一般歯科GENERAL
一般歯科

一般歯科治療とは、基本的なお口の中に関する治療全てのことをいいます。「虫歯の治療」や「歯周病治療」などに関する大切な治療を行います。
一旦虫歯になってしまうと、放っておいても自然に治癒することなくどんどん進行してしまうもの。歯に痛みを感じたり、歯ぐきが腫れたり、その他、歯に関するお悩みをご相談ください。
一旦虫歯になってしまうと、放っておいても自然に治癒することなくどんどん進行してしまうもの。歯に痛みを感じたり、歯ぐきが腫れたり、その他、歯に関するお悩みをご相談ください。
一般歯科の種類
むし歯(コンポジットレジン充填、インレー)
小さなむし歯ならコンポジットレジンというプラスチックの白い材料で詰めます。少し、むし歯が大きくなると、型取りをしてインレーという詰め物を作って、歯にくっつけます。

コンポジットレジン充填

インレー
根管治療

むし歯が大きくなると、神経を取らないと非常に強い痛みを感じます。また、すでに死んでしまった神経や根の治療をしていても、根っこの中が再感染を起こすこともあるので、根の治療をし直すこともあります。
かぶせ(クラウン)

根管治療の終わった後の歯がしっかり咬めるようにかぶせをします。
ブリッジ

歯がないところの両隣の歯がしっかり残っていれば、その歯を使ってブリッジを作ります。
義歯(保険診療のみ)
部分入れ歯から総入れ歯まで作ります。

部分入れ歯

総入れ歯
抜歯
歯周病によってぐらぐら動いている歯やむし歯が大きくなって土台が立ち上げれない歯、親知らずの抜歯などを行っています。
小児歯科

むし歯予防にシーラントやフッ素塗布をします。
ホワイトニング(別項)
*当院では、歯科矯正は行っておりませんが、月に一度、
矯正専門のDr.による無料相談を行っております。
ホワイトニング(別項)
*当院では、歯科矯正は行っておりませんが、月に一度、
矯正専門のDr.による無料相談を行っております。
歯周病について
歯周病

歯周病は歯を支えている骨が消失していく病気です。初期症状はブラッシング時の歯ぐきからの出血程度ですが、放っておくと歯ぐきが腫れたり、膿が出たりして、最終的には歯がグラグラして抜けてしまいます。
歯周病は中高年の方の病気というイメージがあるかもしれませんが、若年性歯周炎といって、若い頃に急速に進行する歯周病もあり、治療が遅れると多くの歯を抜かなければなりません。
歯周病は中高年の方の病気というイメージがあるかもしれませんが、若年性歯周炎といって、若い頃に急速に進行する歯周病もあり、治療が遅れると多くの歯を抜かなければなりません。

- 歯周病の原因
歯周病菌が原因です。これらの菌は全て嫌気性菌といって、酸素のないところで繁殖する菌です。歯周ポケットといわれる歯と歯ぐきの間にある溝の中は酸素が届きにくく、この中で歯周病菌が繁殖して骨を溶かしていくのです。
- 歯周病の治療・予防
歯周ポケットは健康な状態でも1~3㎜あります。仮に歯ブラシを歯茎の中に上手く入れることができてもすべての歯垢をとることは難しいといわれています。そのため歯ブラシだけで歯周病を予防することはできないのです。歯科医院で専門的な道具を使ってポケットの中を掃除することが必要になります。また健康な状態を維持していくためには、定期的なメンテナンスを約4ヶ月ごとに行うことが大切です。

超音波による歯石除去
大量についた歯石に
振動を与えて一気
に取り除きます
振動を与えて一気
に取り除きます

プラークや着色の除去
歯ブラシだけでは
落とせなかった汚れを
取り除きます
落とせなかった汚れを
取り除きます

手作業の器具による
細かな部分の仕上げ
細かな部分の仕上げ
細かいところや狭い部分に
ついた歯石をていねいに
取り除ききれいにします
ついた歯石をていねいに
取り除ききれいにします
- 歯周病が全身に及ぼす影響


歯周病が他の病気にも影響を与えているのをご存知でしょうか?
例えば、歯周病菌が喉から気管支、そして肺に入り込んで気管支炎や肺炎を引き起こします。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われています。
また、歯周病は以前から糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
例えば、歯周病菌が喉から気管支、そして肺に入り込んで気管支炎や肺炎を引き起こします。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われています。
また、歯周病は以前から糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。また、歯周病菌は血液とともに全身の臓器へと運ばれます。すると血管の中で歯周病菌の刺激によって血液が固められ、それが詰まって例えば心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。他にも低体重児出産にも影響することがわかっています。歯周病がある人はない人に比べて7倍のリスクが高まるといわれています。
このように歯周病はさまざまな病気を引き起こし、持病を悪化させる原因ともなっているのです。