くれいし探偵ブログ

つぶやき

Q.妊娠前の歯の治療は可能でしょうか?

 

A.一般的には安定期(16週~)歯の治療は可能です。

妊娠初期や後期には応急処置程度で済ませておくのがいいとおもいます。

ただし、お母さんの体の状態や治療内容でも変わってくるので無理のない治療をお勧めします。

 

Q.つわりがひどくて歯が磨けません。出血や歯肉の腫れもあります。

どうしたらいいでしょうか?

 

A.つわりで歯が磨けない時は無理せず、食後にうがい等で出来る事から始めましょう。

唾液の量が減ったり、口の中が酸性になりやすいことなど妊娠による変化から、虫歯、歯周病や知覚過敏になりやすくなります。体調のよいときに磨くように心がけましょう。

歯肉の炎症については、口の中を清潔に保つことで何よりも大切になります。

つわりが治まったら、口腔内ケアを含めて歯科受診はいかがでしょうか?

ただ、痛みや腫れを伴う際は、早めの受診をおすすめします。

 

Q.歯の痛みがひどいですが、痛み止めや化膿止めを飲むのは大丈夫でしょうか?

 

A.基本的には妊娠中は薬を内服しないほうがいいと考えます。

ですが、薬を使用しないことでお母さんの体に悪い影響があると考えられる場合には、お腹の赤ちゃんへの影響が少ない痛み止めや化膿止めの薬を必要最小限で処方することがあります。歯科で処方してもらう時は、事前に産婦人科の先生に相談してからの方が安心だと思いますので、先生の指示に従ってください。

 

産前産後・妊娠中の悩みは多いと思います。

分からないことがあればお気軽に相談してください。

 

 

 

 

 

2019年5月01日|

私たちのお口の中の「唾液」。ほとんどの人にとって普段は意識しない、関心がないものでしょう。ですが唾液は、お口の健康を守るため日夜闘う働き者。おまけに全身の健康にも大きく影響しているのです。

今回は私たちの体を守る知られざるヒーロー、唾液の働きについてです!

 

早速ですが「唾液クイズ」!

唾液のこと、皆さんはどれくらい知っていますか?

Q1:唾液は何から作られる?

①水 ②血液 ③涙 ④尿

Q2:唾液は1日にどれくらい作られる?

①50ml ②100ml ③500ml ④1000ml

Q3:次のうち、唾液の働きでないものは?

①お口を清潔に保つ ②歯を補修する ③肥満を予防する ④感染症を予防する

Q4:唾液の量を増やすにはどうする?

①水分をとる ②たくさん運動する ③よく寝る ④納豆を食べる

Q5:次のうち、唾液の質と関連のある臓器は?

①心臓 ②肝臓 ③腸 ④肺

 

→答え合わせをしてみましょう★

Q1:答え ②血液

唾液は透明な液体なので、水分が姿を変えたものだと思っているかたもいるかもしれませんが唾液はもともと「血液」です。水分を摂取すると、胸骨や肋骨などにある骨髄で血液が作られ、その血液が唾液腺にて唾液へと作り変えられます。水を飲んでそれがすぐに唾液になるわけではなく、1回血液になってから唾液になります。

 

Q2:答え ④1000ml

健康な成人の場合、唾液は1日に約1000ml~1500ml、じつに500ml入りのペットボトル2~3本分作られます。1日のうちでも唾液の出る量は変化していて、特に就寝時に低下します。ちなみに、唾液の分泌料は加齢とともに低下していく傾向があります。

 

Q3:答え ③肥満を予防する

  • お口を清潔に保つ→唾液には、食べかすや細菌を洗い流してお口を清潔に保つ自浄作用があります。唾液が減り、口の中が汚れやすくなると細菌が繁殖しやすくなります。すると細菌の塊であるプラークが増えていき、虫歯や歯周病といったお口の病気になりやすくなってしまいます。
  • 歯を補修する→唾液中には溶け出した歯の成分(リン酸やカルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が補修されていきます(再石灰化)。また唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜を貼ります。
  • 感染を予防する→お口の中にはおびただしい量の細菌が存在し、「口は感染の入り口」ともいえます。唾液の自浄作用とIgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどによる抗菌作用で、虫歯菌や歯周病菌などの細菌の活動が抑制されます。

したがって残った③肥満を予防する働きはないです。しかし、その他にも

  • お口の粘膜を守る・お口の中を中性に戻す・味を感じさせる・消化を助ける・食べ物をまとめるなどとった働きもします。

Q4:答え ①水分をとる

唾液は血液に由来すると説明しましたが、血液のおおもとは水分です。唾液を増やすには何をおいても水分をとりましょう。またよく噛んで食べることも大切です。咀嚼をするほど唾液腺が刺激され、唾液が出てきます。食材を大きく切ったり、噛みごたえのある食品を選ぶなど咀嚼回数を増やす食べ方の工夫も効果的です。

Q5:答え ③腸

それは意外にも腸の免疫力を向上させることなのです。腸管の免疫力が高まれば、唾液腺の免疫力も高まる(=唾液に含まれるIgAの量も増える)のです。唾液中のIgAが増えると、細菌やウイルスへの抵抗性がアップし、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症にかかりづらくなります。

 

唾液についてはまだまだ未知の領域も多く、ここで紹介した以外にもお口や体にいい成分が含まれている可能性が大いにあります。ぜひ皆さんのお口と体の健康維持にお役立てください。

 

 

 

 

 

 

 

2018年12月01日|

口腔環境を良くして感染症対策を!!

突然ですが、みなさんはお口の乾燥を意識することはありますか?

寒くなりだすと、湿度が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症を起こしやすくなるのは、よく知られていますよね。これは空気の乾燥によって、口腔内や喉、鼻の粘膜が乾燥し、ウイルスや細菌など外からの侵入を防御する機能が弱まってしまうためです。

そしてもうひとつ。忘れてならないのが朝の口腔の乾き。

睡眠中は汗をかき、体内が水分不足になりがちなことに加え、口呼吸の影響で、起き抜けの口腔環境が乾燥しており、1日の中でもっとも口内の細菌の数が多い時間帯です。

大人の口腔には、歯をよく磨く人で1000~2000億個、あまり歯を磨かない人だと4000~6000億個にも上る細菌が住み着いていると言われています。

これらの菌の中には、粘膜を破壊するプロテアーゼという酵素を作り出すものがあり、感染を起こしやすくしたり、感染を重症化させてしまう原因になることがあります。

つまり口腔を不潔にしていると、インフルエンザなどの感染症に感染しやすくなるのです。

眠りにつく前と、目覚めの口腔ケアが大切です。

睡眠前後の歯磨き習慣で、睡眠中の口腔細菌増殖を予防するには、以下のポイントに注意してみてください。

 

眠る前、しっかり念入りに磨く

寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、細菌が増殖しやすい環境に。口腔内をクリーンにし、細菌をできるだけ減らして眠りにつくことが大切です。デンタルフロスや歯間ブラシを併用したり、舌磨きを実践するのも良いでしょう。

 

★朝起きたら、食事の前に歯を磨く

歯磨きは食後にするもの……というイメージがありますが、うがいや歯磨きをしないまま朝食をすると、食べ物や飲み物と一緒に、有害なウイルスや細菌を体内に食べてしまうことに。

目覚めたらすぐに洗面所に向かう習慣を身につけ、歯磨きをすると良いでしょう。

 

★唾液の分泌を増やすマッサージを

唾液には、リゾチームやラクトフェリンといった天然の抗菌成分が含まれており、細菌の繁殖を防ぐ働きがあります。質の良い唾液を多く分泌出来ると、細菌は少なく、口臭が少なくなるというメリットも。

眠りにつく前と、目覚めの口腔ケアで、口腔環境を良くし感染症対策しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年11月01日|

皆さんは知覚過敏についてどのようなイメージがありますか?

「単に歯がしみるだけ」「放っておいても大丈夫」多くの方はこんなイメージを持たれていると思います。

ですがこのしみる症状、虫歯の痛みの初期症状に似ていたり、歯が欠けたり、削れたり、すっぱいものの過剰摂取で酸蝕症になったりして歯が壊れているときにも起きる症状なので油断大敵なんです!!

気が付かないうちに歯が傷んでいることもあるので気になる方は受診することををおすすめします。

では知覚過敏についてご紹介していきます!

★ 知覚過敏とは

知覚過敏は、象牙質を覆っている硬いエナメル質や歯茎がなんらかの原因で失われたときに、むき出しになった象牙質から神経へと外部の刺激が伝わって起きる痛みです。

★ 知覚過敏リスクチェック

① 歯ぎしり・食いしばりしていませんか?

過剰な力は歯のヒビ、欠け、咬耗、詰め物や被せ物の痛みの原因になります。

② ゴシゴシ磨きはやめましょう

ゴシゴシ強く磨きすぎると歯を摩耗させたり、歯茎を痩せさせてしまうことがあります。

③ 歯磨き不足も大きなリスクに

歯にべったりつく歯垢の中にむし歯菌の出した酸が溜まり、スメア層や再石灰化層を溶かしてしまいます。

④ 熱中症予防に何を飲んでますか?

熱中症予防に毎日イオン飲料を飲んでいるかたが多いと思います。イオン飲料は意外と酸性度が高く、チビチビ飲む度に歯が溶けます。

⑤ ヤニ取り歯磨き使ってませんか?

ヤニ取り歯磨きは研磨力が強く、ステイン除去機能の高い歯磨剤もあるので避けたほうが無難です。

⑥ すっぱいものの摂りすぎにご注意を

酸味は体には良くても歯には悪いことが多いので、ご自分にあった食べ方を歯科医院で相談してみましょう。

➆ 水泳やジムではいつもスポーツ飲料?

スポーツ飲料やビタミン飲料ばかり飲むと歯が溶けやすく、そうした歯を食いしばったりすると歯がすり減りやすいです。

➈ お口の中パサついてませんか?

持病の薬を飲んでいる人に多いお口のパサつき。薬の副作用で唾液の分泌が減ると、歯の再石灰化やスメア層の形成がスムーズに行われません。

★ 知覚過敏の治療方法

STEP0

・日常生活に知覚過敏のリスクがないか問診し検査指導を行います

生活習慣指導・食事指導・歯磨き指導など

STEP1

・元に戻せる治療法で試しながら症状が改善するか経過を診ます

症状を抑える薬をつけたり、歯に色のつかない薬剤を塗ってコーティングしたりします。

STEP2

・STEP1で効かない場合

更にガッチリと歯をシーリングしたり、レジンで歯の表面を覆います。

STEP3

・STEP2でも効かない場合

歯の噛みあわせの調整を行ったり、詰め物を詰めなおしたりします。

STEP4

・様々な治療を試してみて改善しない場合

神経を抜いたり、ときには抜歯をします。

 

 

 

2018年9月01日|

口臭の原因を「胃腸の不調が原因だ」なんて思っていませんか?

実は口臭の原因の約9割はお口の中にあり、特に歯周病は強烈な口臭の元凶なのです。

爽やかなミントの香りでごまかしても、それはほんの一時しのぎ。

くさい臭いを歯科治療でもとから断ちましょう!

 

  • 本人は気づきにくいあのニオイはどこから?

「胃腸が悪いと口臭がする」とよく言われますが口臭がするときにまず疑うべきはお口に中です。お口のニオイには誰にでも有る生理的なものと、飲食による一時的なもの、そして歯周病などの病気によるものがあり、一番強くて目立つのが歯周病による口臭です。

「口臭」には種類があります。

  • 健康な人でもある生理的口臭
  • 食べ物などが原因の口臭
  • 歯周病などお口の中の病気が原因の口臭 ←実際に多いのはコレ!
  • からだ(胃腸、肝臓など)の病気が原因の口臭
  • 攻撃的な臭いの正体は細菌の出す「ガス」!

臭いのもとは、歯周病などの細菌が粘膜や血液などの成分を分解して出す揮発性のガスです。歯周病菌は強力な酸素を持ち盛んにタンパク質を分解しますが、このとき硫黄化合物ができ揮発するので強い臭いがするのです。

  • もとから断つにはまず歯周病を治す。

臭いのもとをお口に温存したままミントの香りを加えても、ガスとミントが混ざった複雑な香りが出来上がるだけ。しかも、ほんの一時しのぎです。細菌の出すガスは悪臭なうえ、からだにとって有害なガスなので忙しくても歯科医院に通ってしっかり治してもらいましょう。

  • 口臭を予防してお口もからだも元気に!

「しばらく歯石を取っていない」という方。「歯磨きをすると歯ぐきから血が出る」という方。もしかしたらあなたのお口、臭っているかもしれません。歯科医院で診てもらい、早速治療を始めましょう。

*口臭セルフチェック* ↓こんな習慣やお口の変化に注意を!

□歯石を定期的に取っていない。

□フロスや歯間ブラシを使っていない。

□最近歯に食べ物がはさまるようになった。

□朝起きると口の中がネバネバする

□歯磨きすると歯ぐきから血が出る。

□未治療の進行したむし歯がある。

□口の中が乾いてパサパサする。

□緊張する生活を送っている。

□タバコを吸っている。

□忙しい毎日でストレスが多い。

□睡眠不足だ。

 

実は病的口臭には、唾液の分泌量やストレス、からだの疲れなども影響を与えています。

唾液によって洗い流され、唾液の抗菌物質によって守られているお口は、口臭のリスクがおのずと低いのですが、よく噛まないために唾液腺の刺激が減っていたり、服用しているお薬の副作用で唾液の分泌が減ると、お口の中に細菌が増えやすくなって口臭のリスクがアップしてしまいます。

また、ストレスや疲れはからだが細菌と戦う免疫機能を低下させるので口臭が強くなるリスクになりますし、タバコも免疫機能を低下させるので口臭にとって、とても大きなリスクです。つまり口臭を予防することはお口の健康維持にとどまらず、からだの健康維持にもなるということです。

口臭予防とは、お口とからだの健康を守る究極の健康管理法です。歯科のプロと一緒に口臭予防して爽やかなお口で過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年5月01日|

「痛くないなら歯医者さんに行かなくていい」「詰め物をしてもらったから、もうむし歯は大丈夫」などなど、むし歯や歯周病の予防について誤解されがちなことをまとめました。

お口の健康管理にぜひお役立てください。

 

  • 常識①

×歯医者さんは痛くなったら行けばいい。→ ○痛みのないときから通うのが◎です。

「痛くなければ歯医者さんに行かなくていい」と考える方も多いのですが実はむし歯も歯周病も、その進行具合を痛みで判断することはとても難しいのです。むし歯で痛みが出るのは、歯に穴が開いてからしばらく間だけです。炎症で神経が死ぬと悪化していても痛みは消えてしまいます。また歯周病は痛みなく進行し、痛む頃には手遅れで治療をしていても歯を救えないケースも少なくありません。そうならないために大切なのが定期的な歯科検診です。お口の状態をチェックしてもらうことで、むし歯などが早めに見つかりますし、改善するための対策や指導もしてもらえます。

  • 常識②

×歯ブラシだけでお口のお手入れはカンペキ!→○ 歯ブラシだけでは絶対に磨けない場所があります。

歯と歯の間(隣接面)、歯周ポケットの奥など、いくら磨き方が上手でも歯ブラシの毛先が届かない場所があります。ツルツルした歯面は元々プラークが溜まりにくく、むし歯のリスクが低い場所の対し、隣接面がむし歯や歯周病のリスクが高いところで、歯ブラシが届きにくくプラークも溜まりやすいのです。歯ブラシだけでは磨けない場所を綺麗にするにはデンタルフロスや歯間ブラシをセルフケアに取り入れるのに加え、歯科医院で定期的に歯のクリーニングをしてもらいましょう。

  • 常識③

×歯磨き剤はどれも似たようなもの。→ ○ むし歯予防の為にはぜひフッ素配合のものを

「どれも同じだ」と言うかたもいらっしゃるかもしれませんが虫歯予防のためにはぜひフッ素配合のものをお選び下さい。実際、子供のむし歯はフッ素入り歯磨き剤の普及に伴い激減し、今では12才児では1本ほどになりました。もちろん大人にも効果的です。

中でも歯科医院の歯磨き剤はむし歯予防効果が確認されているフッ素濃度が配合され、濃度もきちんと明示されています。

  • 常識④

削って詰めた歯はむし歯の心配なし。→ ○ 詰め物・被せ物をした歯こそ再発にご用心!

削って詰めた歯は「これでもう治った」と安心しがちですが歯と詰め物の境目にプラークがたまると、そこから新たなむし歯ができてしまうことがあります。歯科ではこれを「二次う蝕(むし歯)」と呼んでいます。歯科医師がうまく詰めても人工物である詰め物や被せ物と天然歯は全く違うもので出来ているのでミクロの目で見るとどうしても段差ががつき、そこの細菌がくっつきやすいのです。詰めた歯、被せ物をした歯は、いつも気にかけてよく磨き、新たなむし歯が出来ていないか歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。

  • 常識⑤

×インプラントを入れたから歯周病はもう大丈夫→ ○ インプラントも歯周病になります

実はインプラントも歯周病になります。“インプラントの歯周病”は「インプラント周囲炎」と呼ばれ、歯周病が歯石やプラークが原因で起きるのと同様にインプラントの周りに歯石がつきークがたまると炎症が起こります。やっかいなことに自覚症状が出にくく膿が出るなど気づいたときには重症化しているケースが多いのです。せっかく入れたインプラントなので長持ちさせたいですよね。それには治療が終わってからも歯科医院で定期的にチェックを受け、クリーニングしてもらうのが一番です。

2017年9月01日|

1歳頃のお子様のお母様から「寝るときにいつも指しゃぶりをするの%e6%8c%87%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%b6%e3%82%8a

ですがやめさせたほうがいいですか?」と聞かれることがありますが、

この時期の指しゃぶりは上顎へのタッチを楽しんでいるので無理に

やめさせなくてもいいです。

赤ちゃんにとっての指しゃぶりは、離乳食が食べられるようになるための大事なトレーニングです。

離乳食が始まる前から手や指やおもちゃなどを口に持っていき形や感触の感覚を養います。1歳頃の指しゃぶりはまったく気にすることはありませんので、心配せずにやらせてあげましょう。

 
%e9%96%8b%e5%92%ac

しかし、3歳頃を過ぎても続いていると、出っ歯になったり、開咬(奥歯をかんでも前歯が閉じない)などの問題が起きることがあります。3歳頃までに指しゃぶりがやめられた場合は、自然に歯並びが治る場合もあります。

 

 

 

心配な時は歯医者さんに相談しましょう。

また、おしゃぶりは、鼻呼吸を促すや出っ歯にならないなどの効能をうたっているものもありますが、

こうした効果の裏付けは、現状では確認されていないようなので、

できれば2歳になる頃にはやめさせるようにしていきましょう。

 

☆指しゃぶりをやめさせる効果的な方法☆

寝る前の指しゃぶりは、しゃぶっている方の手をつないだりして防ごうとしてもいやがる事があります。

その逆の手をお母さんが握ってあげたり、大きいぬいぐるみを抱っこさせてぬいぐるみのお世話(指しゃぶりをしない方の手で抱っこやトントンさせる)をさせます。

そうするとそちらの方に意識が集中してやめられることがあります。

一度試して見て下さい♪♪

2016年11月01日|

時ならぬときにキーンとしみて私たちを苦しめる知覚過敏。

「病気ではないし…」「そのうちおさまるだろうから…」と我慢をしてはいませんか?

慢性化したり、症状が重くなる前にぜひご相談ください!

 

知覚過敏とは、外界の刺激から歯を守ってくれるエナメル質のどこかが失われたり、ヒビ割れたりすることで起こる症状。

エナメル質に守られていた象牙質がむき出しになり、刺激を受けると、その刺激が神経に届いてしまい、キーンと鈍い痛みが生じる。

いつの間にか痛みが消えてしまうこともあるため安心している人も多いが、実は歯が壊れかけていたり、痛みがのちに慢性化して病的な痛みに移行することもあるので、油断は禁物。

また、知覚過敏だと思っていたらむし歯や歯周病の痛みだったということも…。

気になる症状があったらお早めに歯科医院へ!

直接の原因にはどんなものがある?

1、エナメル質にヒビが入った!

強い力が加わったり噛みあわせが悪く、エナメル質にヒビが入ってしまうと知覚過敏の原因になります。ヒビが生じていても、いっけん何の問題もない健全な歯にみえてしまうケースも少なくないです。

 

2、古い詰め物の周りにすき間や亀裂が出来た!

詰め物が古くなると、歯との間にすき間が出来てしまうことがあります。また、金属の詰め物は非常に硬いため、噛む力によってその歯だけでなく反対側の歯も傷め、亀裂が入ってしまうことがあります。

 

3、エナメル質が傷み、楔状に欠けた!

歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が歯にかかり続けると、力の集中する根元のエナメル質がタイルのようにポロポロはがれます。すると、むき出しになった柔らかい象牙質が削れ、楔状にへこんでしみる原因に。ゴシゴシ磨いてしまうと象牙質がさらに削れてしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

4、エナメル質が摩耗した!

強い力で擦り合わせ続けると、エナメル質が摩耗してしまいます。

象牙質がむき出しになると、エナメル質より柔らかいため、さらにたくさんすり減り、しみる原因になることも。歯ぎしりの癖のある方によくみられます。

5、すっぱい飲食物でエナメル質が薄くなった!

酢やレモンなどの酸性の飲食物は歯にとっては被害甚大。酸で溶けてエナメル質が失われるとしみる原因になります。

 

知覚過敏の治療ってどうすすめる?

ステップ1、自然治癒を促す

ステップ2、コーティングする

コーティング剤で象牙質の中の象牙細管を封鎖し、外からの刺激を遮断します。

 

ステップ3、

レジンで詰める

歯と同じ色のレジンというセメントのような素材のもので塞ぐ方法です。

ステップ4、神経を取る

ここまでの治療が効かないとなると神経に炎症が広がっているので神経を救うことが難しいため、大きな虫歯の治療と同じように神経を取り除き、痛みを止めます。

2016年3月01日|

「笑顔がカタイと言われる」「笑うと顔が引きつってしまう」

それって口もとの筋肉が衰えているせいかも?

簡単に行えるエクササイズで、口もとの筋力をアップさせましょう!

小顔づくりなど美容にもオススメです。


鏡の前で笑顔を作ってみましょう。笑顔に大切なのは、目尻が下がって優しげな目もとになることはもちろん、一番重要なのは「口もと」
ポイントは次の5つです。

①     歯ぐきが見えすぎない

②     上の歯だけが見えている

③     口もとが三日月形

④     口角が斜め上に引き上がる

⑤     目尻が下がる

みなさんはいくつ当てはまってますか?

そこで、バランスのとれた笑顔を作るエクササイズをご紹介します

「イ」エクササイズ



上の歯だけを見せるよう「イ」の口を作ります。

口角を横ではなく斜め上に引き上げ、10秒キープします。

このとき、左右の見えている歯の本数が同じか、歯ぐきが見えすぎていないかチェックします。

10秒たったら、力を抜きましょう。

これを3セット繰り返しましょう。


左右対称のきれいな口もとを作り、自然な笑顔をめざしましょう!!!

 

2016年1月18日|

★ 唾液腺マッサージ ★

唾液腺マッサージってなあに?

お口の中には唾液腺という唾液が出やすいポイントがあります。

唾液の分泌を促すために唾液腺をマッサージすることを唾液腺マッサージと言います。

 

唾液腺マッサージの効果

1.お口の自浄作用が働く

2.口腔乾燥の方の口腔ケアがしやすくなる

3.痛みなどの症状が和らぐ

4.食べること、飲み込むこと、会話がしやすくなる

 

唾液腺マッサージのやり方!

唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺と3箇所あります。

yosii

 

 

 

 

 

唾液がでにくいと感じた時には、やってみてください!!!

2015年12月01日|