くれいし探偵ブログ

つぶやき

「よく噛んで食べる」ということは、健康にとって様々な良い効果があります。
よく噛んで食べることにより、食べ物の消化を助けたり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。
「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)は、そんな噛む様々なメリットを表した標語です。

:肥満防止  よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止になります。
:味覚の発達 食べ物の形態や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。
:言葉の発達 口の周りにある筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、顔の表情が豊かになったり、言葉
         の発音がきれいになったりします。
:脳の発達  噛むことで、脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防する
         ことができます。
:歯の病気予防よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、
         むし歯や歯肉炎の予防にもつながります。
:ガンの予防 唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素が、食品の発ガン性を抑えるのでガンの予防に
         つながります。
イー:胃腸快調 消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。
:全力投球  体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

よく噛んで食べるための工夫

1.急いで食べない  ゆっくりと味わって食べましょう。食べ物によって噛みごたえはそれぞれ違います。
           噛みごたえのある食べ物は、ひと口30回を目安にしてよく噛んで食べるようにしましょう。
2.飲み物で流しこまない 
           食べ物が口の中にある時は、飲み物をなるべく摂らないようにしましょう。
           飲み物で流し込んでしまうと、食べたものが細かくならないうちに胃に送られてしまう
           ので消化によくありません。
           よく噛むと、食べ物が細かくなり、自然に飲みこめるようになります。

これから、ご飯を食べるときは「卑弥呼の歯がいーぜ!」を思い出しよく噛んで食べてください。

2014年9月02日|

女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌が増加するために歯周病菌が約5倍に増えると

言われています。そのため、歯肉の血管の透過性が亢進され、歯肉の腫脹を惹き起こします。

さらに口腔内にとどまらず、歯周病菌や細菌産生の炎症物質が血液を介して子宮を収縮させ、

早産を招くことが明らかになっています。歯周病に罹患した妊婦は、そうでない妊婦に比べて、早産や

低体重児のリスクが約7倍にも高くなることがわかっています。自分だけのことではなく、子供にも影響が

あると知ることが、妊婦さんの行動を変えます。実際、歯科医療従事者であれば、毎日、歯周病に罹患

している口腔と向き合います。もっと早く出会っていれば、良い治療が出来たのにと、思う経験は誰もが

おもちでしょう。妊婦さんのほとんどは初期から中等度の歯周病です。歯肉からの出血は気になるものの、

痛みを伴わず、生活には困らない状態ですので、今から治療し予防していけば未来は明るいのです。

赤ちゃんの虫歯予防を母子感染予防から始めるのと同様に、お母さんの歯周病予防を妊娠中から

始めることの利点は大きいのです。

 

2014年7月11日|

物を食べるために唾液が重要な役割をしていることはみなさん既にご存知だと思います。

よく噛んで食べると、唾液は噛まない状態のときの約3~4倍も分泌すると言われます。
唾液の中にはいろいろな成分が入っていますが、その中の一つにNGFという神経成長因子があります。このNGFは、神経を集中させる働きがあるといわれるホルモンで、唾液の分泌量が噛むことにより増えるとより集中力を高められることになります。

唾液の分泌を促進するのによく使われるのが「ガム」です。
なにも口に含まないで噛んでも唾液は分泌されるのですが、ガムを噛んだときは、一枚噛むだけでも、なにも噛まないでいるときの約4倍以上も分泌されることが分かっています。
ガムを噛むことは、気分をリフレッシュ(運動能力UP、緊張をほぐすなど)したり、口の中をきれいに(虫歯予防、口臭除去など)したり、噛む力を強化するためのとてもよい方法です。

また、ガムを噛むと、噛む筋肉は常に活動しています。その間、「噛んでいる」という刺激が、ずっと脳や全身の筋肉へ伝達されることになります。すると、身体全体の運動機能が活発化され、次の動作を迅速にできるようなウォーミングアップにつながるのです。
噛むことの効果があることから、プロ野球選手のあいだではパフォーマンスの向上を期待して、最近ガムを噛みながらプレーする場面がよく見られるようになりました。
ただし、ガムを噛みながらスポーツをするなら、必ずマナーなどの最低条件を守ることを忘れないでもらいたいと思います。

img21

2013年9月02日|

ウイルスは、細菌やカビとは全く異なった微生物です。細菌やカビは、何かの栄養(食べかすなど)を見つけて、それを食べて繁殖します。でもウイルスは生きた細胞にしか興味がありません。ただ栄養があるだけでは生きられず、生きている細胞、例えば私達の身体の細胞に侵入して、寄生し乗っ取ることでしか生きられないのです。

口の中には食べかすや染みだした血液などの栄養がたっぷりとありますが、ウイルスはこれを全く利用できません。そのため口から入ってきたら、なるべく奥へと入っていって、喉や肺の細胞などに寄生します。これが「ウイルス感染」です。中には、感染したまま発症するチャンスを狙って何十年も細胞の中に潜伏するものもいます。例えば口唇ヘルペスなどを発症させるヘルペスウイルスがこれに当たります。

020それに対して、インフルエンザウイルスは感染するときをおかず爆発的に発症します。また、風邪のウイルスなどに比べても格段に感染力も強いため、恐ろしいウイルスです。
インフルエンザウイルスに感染しないようにするには、口に入ってきたらすぐに取り除くことです。また唾液の中に漂っていたり、粘膜の表面に溜まっていて細胞の中に入り込まないうちにうがいをして取り除いてしまいます。

そして歯磨きも有効です。口の中に溜まっているウイルスを取り除くことが出来れば発症を未然に防ぐことができます。

020_2歯磨きを怠って口の中で細菌が増えると、その毒素で粘膜が破壊されるため、そこからウイルスが入り込みやすいことが理由としてあげられています。
日頃から丁寧に歯磨きをしていると、口の中の粘膜を健康に保つことができます。虫歯や歯周病の予防が、同時にインフルエンザ予防につながるんです。

2013年8月05日|

歯の種

みなさんは、自分の口の中に生えてきた歯っていつ頃どこでつくられたか知ってますか?
どんなふうに育ってきたと思いますか?

人はお母さんのおなかのなかで10カ月くらいかけて赤ちゃんへと成長し産まれてきます。でも、産まれてきた赤ちゃんに、歯はまだ生えていません。
それでは歯はいつごろ、どこで作られるのでしょう?
産まれてきた赤ちゃんのあごの骨のなかでは、じつはすでにすべての乳歯と、一部の永久歯が作られはじめているのです。赤ちゃんのあごの骨のなかにも、将来どの歯になるかが決まった「歯の種」ができます。この種を「歯胚(しはい)」といいます。歯胚は、歯と、歯の周りの組織に育つ細胞が集まったものです。
お母さんのおなかのなかにいる赤ちゃんのあごの骨では、とても早い時期(妊娠7週ごろ)、最初の歯胚ができはじめます。この歯胚は乳歯の前歯(乳中切歯、乳側切歯)になります。10週までにすべての乳歯がすでに発生しているのです。

永久歯(大人の歯)は胎生14週目ころからできはじめます。出生後、乳歯が生えてからも永久歯は歯肉の中でゆっくりと時間をかけて成長していきます。

赤ちゃんの歯はマイナス1歳からつくられ始め、歯の性質の強さは、妊娠中のお母さんの健康状態や栄養状態が赤ちゃんの歯に大きく影響します。

歯の性質の強さは、「歯の石灰化(硬くなること)」で決まりますが、これを促進するのはカルシウムやリンなどのミネラル分。胎盤が完成し、胎児と母体が臍帯でつながるようになる4~5カ月ごろに胎児の歯の石灰化はどんどんすすんでゆきます。

この時期にお母さんの栄養状態が悪いと、赤ちゃんの歯が弱くなったり虫歯ができやすい性質になると考えられています。

09_01

赤ちゃんに強い歯や骨をプレゼントするにはカルシウムが必要です。お母さんはおなかの赤ちゃんのためにも、カルシウムなどの栄養をバランス良く採ってくださいね。

09_02

 

 

2012年9月03日|

<口呼吸とは?>
人は呼吸を無意識に行なっています。
普通は鼻で空気を吸って、鼻から吐きます。
しかし、最近は口から空気を吸って吐く人が増えてきました。
これを、口呼吸(こうこきゅう)と言います。
いつも鼻が詰っている人・口が開いている人・唇が乾きやすい人・喉が乾きやすい人は口呼吸の疑いがあります。
口呼吸をしていても自分では気づかない場合も多いので注意が必要です。

<鼻の役割>
なぜ、口呼吸が問題になるのでしょうか?
※鼻には空気清浄器の役割があります。
私達が吸い込む空気には、病原菌の50%~80%は鼻の粘膜に吸着され処理します。
※加湿器・加温器の役目をします。
冷たく乾いた空気でも、鼻腔で緩められ湿度を含んだ状態でのどまで到達します。
加湿が不十分だとは違法の粘膜になじみにくく酸素がスムーズに吸収されません。
※病原菌の繁殖を抑える
吐く息も、鼻腔を通ることで鼻腔を適度に乾燥させ、風邪のウィルスなどの病原菌の
繁殖を抑える効果を発揮します。
07_01

<口呼吸はなぜいけないの?>
空気中には埃や細菌やウィルスや花粉・有害な排気ガス、そしてシックハウス症候群の原因物質など体に有害なものが含んでいたりします。
鼻呼吸では、綺麗な空気にして体に取り入れてますが、口呼吸では口から喉を通り肺に入っていきます。この時に、喉にある扁桃腺が直接ダメージを受けます。
その為、風邪を引きやすくなったり、喘息・アレルギー・アトピーなどが引き起こる引き金になることもあると言われています。
口の中が乾燥し、唾液の分泌が悪くなるため虫歯や歯周病が起こりやすくなります。
更に、歯並びを悪くして顔や体に歪みを生じさせることも!
子供達に関しては「集中力がなくなる」「体力がなくなる」などの、成長を妨げる原因にもなりかねません。

<口呼吸を改善するために>
●1~3㌢の高さの枕であおむけ寝を!
高すぎる枕は空気の通り道を圧迫して口呼吸を促進してしまいます。
頭がある程度沈むよう柔らかくフワフワで1~3センチ程度の高さの枕が良い!
素材は羽根がベスト!あるいは、後頭部と首との間に丸めたタオル(浴用サイズ)を当てて寝てもOK!
また、横向きやうつぶせ寝は鼻を圧迫して鼻呼吸を妨げるので必ずあおむけで寝ましょう。

07_01

●鼻呼吸促進グッズを使用する
口にくわえて鼻呼吸を促すものや鼻に装着して鼻腔を広げるものなどさまざまな製品があります。
眠っている時は自分の力では改善できないので鼻腔を広げるテープやクリップなども市販されているので上手に使用されるといいでしょう。
乳児に関しては、おしゃぶりを早く取り上げないこと!
少なくとも3歳半くらいまではおしゃぶりを加えさせておくことをオススメします。

口呼吸をしていないか、自分も含め家族全員でチェックしてみましょう。
健康の為には、鼻呼吸という正しい呼吸法を身につけることが大切です。

2012年7月06日|

今回は「親知らず」についてお話したいと思います。
親知らずとは、奥歯のそのさらに奥に一番最後に生えてくる歯のことです。個人差がありますが、18歳~20歳頃に生えてくる方が多いです。一説では、人の一生が短かった頃はすでに親が亡くなっていなかった年齢であるため「親知らず」と呼ばれているそうです。
食 事が柔らかくなり、噛む回数が減ったなどの影響で、近年日本人の顎は小さくなる傾向にあります。親知らずが生える頃には他の歯が生え揃っていて、結果的に 親知らずが生えるスペースが不足する人が増えています。その結果、水平に生えたり傾斜して生えたりすると、痛みや腫れたりといったトラブルを起こすケース が増えています。

<親知らずのトラブル>

① 親知らずが隣の歯に引っかかり、両方の歯が虫歯になる。
03_01

② 汚れがたまりやすくなり、歯ぐきが腫れる。
03_02

③ ②が進行すると周囲の骨が失われ、第二大臼歯を支える骨が失われていく。
03_03

④ 生えてきた第二大臼歯に親知らずが当たり、第二大臼歯も横向きになって歯並びが悪くなる。
03_04

また一部分や全部が歯ぐきに埋まっている親知らずの場合が多く、抜歯をすると歯ぐきから頬にかけて相当腫れる場合がほとんどです。そのため、抜歯をすると 仕事や日常生活に支障をきたす可能性があります。また周囲の炎症が強いと抜歯はできません。いつでも抜歯ができるわけではないのです。
腫れることを前提に早期に抜歯をしないと、「痛むのに抜歯できない」「大事な仕事があるのに腫れが引かない」といったことにもなりかねません。特に女性の方は妊娠中に痛み出すケースが増えてきています。妊娠中はレントゲン撮影や服薬を避けたい時期なので問題は深刻です。
みなさんの親知らずはいかがでしょうか?心配なときは歯科医院にご相談ください。なお、親知らずの根の先端は「下歯槽神経」という神経に接している場合があります。その際には安全に抜歯をするためにCTなどの検査が必要となります。

2012年3月06日|