くれいしブログ
アスリートのお口は「虫歯や歯周病、酸蝕症になりやすい」って知っていますか?
部活やスポーツクラブに所属して頑張っているみなさん、ランニングやジムのトレーニングに励んでいるみなさん、油断大敵です!
※虫歯になりやすい
原因①:激しい運動で口呼吸が多いため唾液が渇き、唾液による歯の再石灰化作用(虫歯になりかかった 歯の修復)が働きにくいです。
原因②:汗をかいて唾液の分泌が減ると、唾液による歯の再石灰化作用が働きにくいです。
原因③:疲れと空腹で糖分をとりがち。間食(飲み物も含む)は、1日3回以上になると虫歯のリスクは上 昇します。
原因④:スポーツドリンクの酸が歯を溶かします。
原因⑤:練習で疲れてヘトヘトになると就寝前の歯磨きがついおろそかに。
原因⑥:練習が忙しく、オフは休養が優先。歯科にかかるのがつい後回しに。
※歯周病になりやすい
原因:体力ギリギリまでトレーニングをした体は傷んだ組織の修復で手いっぱい。そのため細菌への抵抗 力が落ちやすく、歯周病菌から攻撃されると歯ぐきが腫れやすいです。
※酸蝕症にもご用心!
原因:酸性の飲み物・食べ物、胃液に触れた歯の表面が広範囲に溶けるのが酸蝕症。進行 すると虫歯や 知覚過敏になりやすくなります。水分やミネラル、エネルギーの補給に優れるスポーツドリンク は、柑橘系と同じくらいの酸性度。口呼吸のために唾液が乾き、酸が洗い流されずにお口に長く 残ると酸蝕症になりやすいので要注意です。
★アスリートあるある?こんな習慣や癖にご注意を!
練習でくたくたになり、夕ご飯を終えると歯磨きせずに寝てしまっていませんか?お腹がすいて甘いお やつが増えていませんか?普段の生活を振り返ってみましょう!
・就寝前の歯磨きをついせずに寝てしまう。
これではお口の中は夜じゅうずっと虫歯菌と歯周病菌の楽園に。寝る前に歯磨きを!
・夜中にお菓子を食べながら宿題。
おやつを食べながらは虫歯菌に餌をやり続けるようなもの。ダラダラ食べはやめましょう。
・スポーツドリンクをチョビチョビ飲み。
これに含まれる砂糖と酸がお口の中に残ると虫歯や酸蝕症のリスクに。飲んだら水やお茶 も一口どうぞ。
・疲労回復に柑橘系やビタミン飲料をよく摂る。
疲労回復に役立ちますが酸性度が強く、歯のカルシウムを溶かしやすい飲食物。摂った 後は水やお茶を 飲んでおくのがおすすめです。
・ジムの筋トレの合間に果汁で溶いたプロテイン。
果物ジュースで溶かすと糖分が虫歯のリスクに。 果物ジュースで溶かすと糖分が虫歯 のリスクに。し かも果汁の酸で軟らかくなった歯を食いしばるとすり減らいやすいので 要注意。
・就寝中の歯ぎしりで朝起きるとあごがだるい。
歯ぎしりは日中の疲れやストレスの発散になるといわれますが、あまり激しいと歯やあ ごが傷んでしま います。歯科医院でマウスガードう作ってもらいましょう。またスポー ツ用のマウスガードも作成でき ますのでご相談ください。
・練習が忙しくて歯科にかかる暇がない。
たまのオフは休養が優先?でもアスリートのお口は虫歯、歯周病、酸蝕症のリスクにさ らされていま す。ぜひ半年に一度は歯科医院でメンテナンスを受けましょう。
歯垢(しこう)と歯石(しせき)の違いって?
歯みがき剤のCMなどでよく耳にする「歯垢」(しこう)と「歯石」(しせき)という2つの言葉。同じものと混同している人がけっこう多いです。歯の健康を保つためにもそれぞれの違いについてぜひ知っておきましょう。
歯垢とは?
歯の表面を指で触った時にネバネバしたものが付くことがありますが、このネバネバが歯垢のことで、別名「プラーク」とも呼ばれています。
食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です。
歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。
これを放っておくと菌の作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまうことがあります。
歯石とは?
歯石とは一言で言えば歯垢が硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。
そのため歯みがきがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、歯石はその名前の通り石のように硬いため、一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れません。
歯科医院で専門的な道具を使って掃除することが必要になります。また健康な状態を維持していくためには、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。