くれいしブログ
①歯ブラシを見ただけで逃げる
歯みがき恐怖症タイプ
歯みがきは怖いものではない事を教え、歯みがきテクの
腕を上げましょう。歯みがきをテーマにした楽しくてかわいいしつけ絵本や
ビデオなどを見せるのもよいでしょう。その後、歯ブラシを持たせて
絵本の登場人物や人形の歯を磨かせます。
➁泣いて磨かせてくれない
号泣タイプ
とにかく手短にすませること。
「あ、アンパンマン!」など子供が思わずハッとするようなことを言って
一瞬泣き止んだ隙に、数秒で良いのでササッと磨いてしまいます。
終わったら少し大袈裟なくらいに褒めちぎってあげてください。
➂歯磨き粉の味を嫌がる
こだわりタイプ
歯科専用のものには味や感触がマイルドなものも多くありますので
歯磨き粉を別のタイプのものに変えてみましょう。
難しい場合はお水をつけて磨くだけでも大丈夫です。
口がゆすげない場合は研磨剤の入っていないフォーム状やジェルタイプ
のものがおすすめです。
④首を振って嫌がる
イヤイヤタイプ
普段から抱っこや髪をとかすなど触れられることに慣らし、
でんぐり返しなど転がる遊びで姿勢の変化に対する恐怖を取り除きます。
磨くときは子供の頭を両手ではさみます。
落ち着くまではなるべく手早く済ませるようにして下さい。
➄歯ブラシを噛む
カミカミタイプ
歯ブラシを噛んでしまったら、口をこじあけて歯ブラシを取り出したり、
叱りつけたりせず、子供が口を開けるまで待ちましょう。(その間、いつでも
磨けるように構えていてください)そして口を開けた隙にササッと磨き、
「もう終わっちゃった!さすが!」とオーバーに褒めてあげましょう。
⑥全身で抵抗して嫌がる
大暴れタイプ
まずは磨き方に問題がないかチェックしてください。時には1週間ほど
歯磨きから離れ、毎日歯磨き絵本を読み聞かせたり、人形で歯磨きごっこ
をするなどしてお子さんの心をリセットしてあげましょう。
それでもダメなら普段の歯磨きは諦め、歯磨きのかわりにフッ素スプレーを
使ったり、食後のキシリトールタブレットなどで乗り切り
「週末磨き」をして様子を見て下さい。
★セルフチェックのポイント★
口腔がんができる前には、必ず「前がん病変(がんではない状態)」を経由します。
前がん病変を見逃さにように、セルフチェック(→)を行う際には、粘膜の「赤」と「白」の変化に気をつけてください。
舌の裏側や、歯ぐき、頬の内側、口蓋、くちびるにもまんべんなく目を向けましょう。
-代表的な前がん病変-
★口腔がん早期発見チェックシート★
-生活習慣-
□タバコを1日40本以上吸う(または1日に吸う本数×喫煙年数が1000以上)
□毎日お酒を日本酒換算で3合以上飲む
□2週間以上治らない口内炎がある
-お口の状況-
□抜歯した傷が治らない
□入れ歯にあたってできた傷が治らない
□最近、歯が浮くような感じがする
□舌が動かなくなった
□お口が開きにくくなった
□くちびるや舌がしびれる
-鏡でチェック!-
□白っぽいできものがある
□赤くただれたところがある
□触って硬いしこりがある
定期的に歯科での健診をおすすめいたします(^^)
●ふんわり鶏つくね●
材料(3人分)
鶏ひき肉・・・・・210g
酒・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・大さじ1
醤油・・・・・・・大さじ
卵・・・・・・・・1個
小麦粉・・・・・・大さじ1
煮汁
だし・・・・・・100cc
酒・・・・・・・小さじ1
みりん・・・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・・大さじ1/2
砂糖・・・・・・小さじ1/2
おろししょうが・小さじ1/3
さやいんげん・・3本
作り方(^^)/
①ボウルに鶏ひき肉、酒、みりん、しょうゆを入れ粘りが少し出るまで混ぜ合わせる。
溶き卵を少しずつ加え混ぜる。
小麦粉を振り入れ、混ぜて水分を吸わせる。
➁鍋に湯を沸かす。
①をスプーン1杯程度すくい2本のスプーンで形を整えながら鍋に落とし入れる。
浮いてきたら3分ほど茹でて引き上げる。
➂平鍋に煮汁の材料を入れ煮立たせる。
中弱火にして②のつくねを並び入れ、落としぶたをして5分煮る。
④さやいんげんを柔らかく茹で、斜め薄切り。
③の落としぶたをを取り、さやいんげんを煮汁に入れ火を止めて完成(^^)/
2021年1月より、以下の通り担当医が変更となります。
【法界院本院】 和田
【西川原院】 暮石
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。