くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 35

くれいしブログ

今回は「親知らず」についてお話したいと思います。
親知らずとは、奥歯のそのさらに奥に一番最後に生えてくる歯のことです。個人差がありますが、18歳~20歳頃に生えてくる方が多いです。一説では、人の一生が短かった頃はすでに親が亡くなっていなかった年齢であるため「親知らず」と呼ばれているそうです。
食 事が柔らかくなり、噛む回数が減ったなどの影響で、近年日本人の顎は小さくなる傾向にあります。親知らずが生える頃には他の歯が生え揃っていて、結果的に 親知らずが生えるスペースが不足する人が増えています。その結果、水平に生えたり傾斜して生えたりすると、痛みや腫れたりといったトラブルを起こすケース が増えています。

<親知らずのトラブル>

① 親知らずが隣の歯に引っかかり、両方の歯が虫歯になる。
03_01

② 汚れがたまりやすくなり、歯ぐきが腫れる。
03_02

③ ②が進行すると周囲の骨が失われ、第二大臼歯を支える骨が失われていく。
03_03

④ 生えてきた第二大臼歯に親知らずが当たり、第二大臼歯も横向きになって歯並びが悪くなる。
03_04

また一部分や全部が歯ぐきに埋まっている親知らずの場合が多く、抜歯をすると歯ぐきから頬にかけて相当腫れる場合がほとんどです。そのため、抜歯をすると 仕事や日常生活に支障をきたす可能性があります。また周囲の炎症が強いと抜歯はできません。いつでも抜歯ができるわけではないのです。
腫れることを前提に早期に抜歯をしないと、「痛むのに抜歯できない」「大事な仕事があるのに腫れが引かない」といったことにもなりかねません。特に女性の方は妊娠中に痛み出すケースが増えてきています。妊娠中はレントゲン撮影や服薬を避けたい時期なので問題は深刻です。
みなさんの親知らずはいかがでしょうか?心配なときは歯科医院にご相談ください。なお、親知らずの根の先端は「下歯槽神経」という神経に接している場合があります。その際には安全に抜歯をするためにCTなどの検査が必要となります。

2012年3月06日|

04_02

歯の豆知識第2弾、今回は「歯ブラシで感染予防」についてお話します。

 

感染症予防の定番といえば「手洗い・うがい」ですが、歯みがきをしないでいて(あるいは雑に済ませていて)、食べカスが残って栄養がたっぷりあると、私たちのお口の中は温かく、常在菌という口の中に住みついている細菌やカビの繁殖にもってこいの環境になります。常在菌が増えると、いくら唾液に抗菌作用があるといっても、その力だけでは増殖する常在菌のパワーに太刀打ちできません。こうして起きる感染症が歯周病や虫歯です。

また、私たちの体力(免疫力)が低下したときには、普段おとなしくしている常在菌がスキを突いて活発になり、全身症状をともなうさまざまな感染症を引き起こすことがあります。なので、口の中の常在菌が増えていると、感染症によるリスクがますます高まってしまうので、歯みがきによる感染予防が欠かせないのです。

image

また、歯みがきはインフルエンザの予防にも一石二鳥で効果があります!
インフルエンザウイルスに感染しないようにするには、まだ唾液の中に漂って いたり、粘膜の中に入り込まないうちに、口に中に入ってきたらすぐにうがいをして取り除くことです。そして、歯みがきをして口の中に留まっているウイルス を取り除くことができれば発症を未然に防ぐことができます。歯みがきが足らず、歯周病になっていると破壊された粘膜からウイルスが浸食しやすいので、日頃 から丁寧に歯みがきをして口の中を清潔に保っているとインフルエンザウイルスの感染のリスクも減らせます。虫歯や歯周病の予防が、同時にインフルエンザ予防に役立つなんてうれしいですね。

歯みがきは、虫歯と歯周病の予防のためだけにあるのではありません。全身の健康のためにでもあるのです。歯科医院で定期的なクリーニングを受け、自分では取りきれない汚れをしっかり除去することをおすすめしています。口の中を清潔に保ち、健康に過ごしていきましょう。

2012年1月30日|