くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 33

くれいしブログ

乳歯には前歯から奥歯にかけて、AからEの名前がついています。

上の歯0067010002

 

 

下の歯

 

 

milkteeth_6months

~ 生後9ヶ月 ~

下の前歯(下のA)が生えてきます☆

この後上の前歯(上のA)も生えてきますよ^^

 

 

milkteeth_12months

 

~ 1歳から1歳半 ~

Aの隣に上下のBが生えてきます☆

 

 

milkteeth_18months

~ 1歳半から2歳 ~

その次は、Cではなくて奥歯のDが生えてきます☆

ちゃんとその後に犬歯のCが生えてきますよ☆

 

 

milkteeth_24-36months~ 2歳から3歳 ~

Dの後ろにふたつめの奥歯Eが生えてきます☆

乳歯は合計20本です。

6歳頃になるとEの後ろに永久歯が生えてきますよ☆

 

 

♯ 乳歯の虫歯になりやすいところ ♯

milkteeth_polish2歳まで…上の前歯の表面!

右の図のように歯の表面をくるくる磨きしましょう♪

 

また、寝る前に哺乳瓶で糖分の含まれた飲み物を取ると、前歯の裏側が虫歯になってしまいます!

そのような習慣をつけないようにしましょう♪

 

2歳から3歳まで…上の前歯の歯と歯の間!

3歳を過ぎると…上下の奥歯の噛み合わせの面と歯と歯の間!

sealant009_caption

 

奥歯が生えてきたら、噛み合わせ面が虫歯にならないようにシーラントという予防処置をすると良いですよ☆

歯と歯の間はフロス(糸ようじ)を使ってお掃除しましょう♪

 

2016年4月01日|

☆ 診療報酬改定のお知らせ ☆

 

平成28年4月1日より厚生労働省による診療報酬改定に伴い、一部負担金が変更になります。

 

3月までと診療内容が同じでも、窓口でのお支払金額が異なる場合がございますので、ご了承ください。

 

当院は、これからも質の高い医療サービスの提供を心掛けてまいります。

何卒、ご理解の程よろしくお願い致します。

 

 

くれいし歯科クリニック 院長
2016年3月28日|

時ならぬときにキーンとしみて私たちを苦しめる知覚過敏。

「病気ではないし…」「そのうちおさまるだろうから…」と我慢をしてはいませんか?

慢性化したり、症状が重くなる前にぜひご相談ください!

 

知覚過敏とは、外界の刺激から歯を守ってくれるエナメル質のどこかが失われたり、ヒビ割れたりすることで起こる症状。

エナメル質に守られていた象牙質がむき出しになり、刺激を受けると、その刺激が神経に届いてしまい、キーンと鈍い痛みが生じる。

いつの間にか痛みが消えてしまうこともあるため安心している人も多いが、実は歯が壊れかけていたり、痛みがのちに慢性化して病的な痛みに移行することもあるので、油断は禁物。

また、知覚過敏だと思っていたらむし歯や歯周病の痛みだったということも…。

気になる症状があったらお早めに歯科医院へ!

直接の原因にはどんなものがある?

1、エナメル質にヒビが入った!

強い力が加わったり噛みあわせが悪く、エナメル質にヒビが入ってしまうと知覚過敏の原因になります。ヒビが生じていても、いっけん何の問題もない健全な歯にみえてしまうケースも少なくないです。

 

2、古い詰め物の周りにすき間や亀裂が出来た!

詰め物が古くなると、歯との間にすき間が出来てしまうことがあります。また、金属の詰め物は非常に硬いため、噛む力によってその歯だけでなく反対側の歯も傷め、亀裂が入ってしまうことがあります。

 

3、エナメル質が傷み、楔状に欠けた!

歯ぎしりや食いしばりなどの強い力が歯にかかり続けると、力の集中する根元のエナメル質がタイルのようにポロポロはがれます。すると、むき出しになった柔らかい象牙質が削れ、楔状にへこんでしみる原因に。ゴシゴシ磨いてしまうと象牙質がさらに削れてしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

4、エナメル質が摩耗した!

強い力で擦り合わせ続けると、エナメル質が摩耗してしまいます。

象牙質がむき出しになると、エナメル質より柔らかいため、さらにたくさんすり減り、しみる原因になることも。歯ぎしりの癖のある方によくみられます。

5、すっぱい飲食物でエナメル質が薄くなった!

酢やレモンなどの酸性の飲食物は歯にとっては被害甚大。酸で溶けてエナメル質が失われるとしみる原因になります。

 

知覚過敏の治療ってどうすすめる?

ステップ1、自然治癒を促す

ステップ2、コーティングする

コーティング剤で象牙質の中の象牙細管を封鎖し、外からの刺激を遮断します。

 

ステップ3、

レジンで詰める

歯と同じ色のレジンというセメントのような素材のもので塞ぐ方法です。

ステップ4、神経を取る

ここまでの治療が効かないとなると神経に炎症が広がっているので神経を救うことが難しいため、大きな虫歯の治療と同じように神経を取り除き、痛みを止めます。

2016年3月01日|

569736545b9f5白菜とハムのとろとろ
 

材料(2人前)

  • 白菜 1/5株(300g)
  • ハム 2枚
  • 牛乳 1/2カップ
  • 固形コンソメ 1/2個
  • 片栗粉 大さじ1
  • 塩、こしょう 少々

 
つくりかた

(下ごしらえ)
① 白菜、ハムはみじんぎりにする。
② 片栗粉は倍増の水(分量外)で溶いておく。

1.鍋に水とコンソメを加えて煮立てる。白菜、ハムを加えて蓋をして15分煮る。
2.牛乳を加えて煮立てたら塩コショウで味をととのえて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
 

ポイント!

仕上げに粉チーズを加えたり、オリーブオイルをまわしかけてもおいしいです。

 

2016年2月01日|

「笑顔がカタイと言われる」「笑うと顔が引きつってしまう」

それって口もとの筋肉が衰えているせいかも?

簡単に行えるエクササイズで、口もとの筋力をアップさせましょう!

小顔づくりなど美容にもオススメです。


鏡の前で笑顔を作ってみましょう。笑顔に大切なのは、目尻が下がって優しげな目もとになることはもちろん、一番重要なのは「口もと」
ポイントは次の5つです。

①     歯ぐきが見えすぎない

②     上の歯だけが見えている

③     口もとが三日月形

④     口角が斜め上に引き上がる

⑤     目尻が下がる

みなさんはいくつ当てはまってますか?

そこで、バランスのとれた笑顔を作るエクササイズをご紹介します

「イ」エクササイズ



上の歯だけを見せるよう「イ」の口を作ります。

口角を横ではなく斜め上に引き上げ、10秒キープします。

このとき、左右の見えている歯の本数が同じか、歯ぐきが見えすぎていないかチェックします。

10秒たったら、力を抜きましょう。

これを3セット繰り返しましょう。


左右対称のきれいな口もとを作り、自然な笑顔をめざしましょう!!!

 

2016年1月18日|

★ 唾液腺マッサージ ★

唾液腺マッサージってなあに?

お口の中には唾液腺という唾液が出やすいポイントがあります。

唾液の分泌を促すために唾液腺をマッサージすることを唾液腺マッサージと言います。

 

唾液腺マッサージの効果

1.お口の自浄作用が働く

2.口腔乾燥の方の口腔ケアがしやすくなる

3.痛みなどの症状が和らぐ

4.食べること、飲み込むこと、会話がしやすくなる

 

唾液腺マッサージのやり方!

唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺と3箇所あります。

yosii

 

 

 

 

 

唾液がでにくいと感じた時には、やってみてください!!!

2015年12月01日|

☆ 親知らずが痛い・・・

 

親知らず

☆   原因は何??   

◎ 生えてきた親知らずが歯茎を押しているの!

歯茎の下から生えてこようとする時、その歯茎を押す力で痛みを感じることがあります。

◎ まっすぐ生えていない

親知らずが横や斜めに生えてきてしまうと、

隣の歯を押すことになり、痛みを感じることがあります。

◎ 噛み合う歯がない

生えてきた親知らずと噛み合う歯がない場合は、歯が下に伸びて歯茎にあたってしまい、痛みを感じることがあります。

◎ 親知らずと歯茎の間に汚れがたまって炎症が起きているかも!

半分顔を出したまま出てこれなくなってたり、最初から埋まったままになっていると、

歯と歯茎の間は汚れがたまりやすくなり、炎症が起きて痛みを感じることがあります。

◎ 親知らずが虫歯になってる

親知らずは一番奥の歯なのでハミガキがしにくく、虫歯になりやすい傾向があります

 

はてな     お家での対処法は??    

      まずは、うがいなどで患部を清潔にするようにしてください。

  ※    痛み止めを飲んで痛みがおさまると、放置する方がおられます。

  放置すると状態が悪化する可能性があるので、できるだけ早く受診するようにしましょう。

 

 

☆ 親知らずは抜いた方が良いの??

 

はてな男 親知らずといえば「抜かないと・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?

実は全ての親知らずが抜かないといけない訳ではありません。

上下の親知らずがきちんと生えていてハミガキが問題なくできる場合や

下顎槽神経という大きな神経に接している場合は抜けません。

 

 

 

☆ 抜歯せずに放置すると様々な症状が出る可能性があります!

 

親知らず (1)

右図のような腫れ、骨折、虫歯以外にも歯並びの悪化、

噛み合わせた時の歯の痛みなど多くの 不具合をひきおこす原因になります。

特に女性の方は妊娠中に痛み出すケースが多発しています。

妊娠中はレントゲン撮影や服薬を避けたい時期ですので 問題が深刻です。

☆ どんな場合に抜いた方がいいの?

親知らず●斜めや横倒しに生えている・・・・・・・・

親知らずが斜めや横倒しで生えてしまっていると、 隙間に歯ブラシが届かず、

衛生的な状態を保ちにくくなるため、 虫歯になったり周りの歯茎が炎症を起こしたりします。

また、生え方によっては隣の歯を圧迫して歯並びに 影響を与える場合もあります。

このような場合は、抜歯してしまったほうが良いと判断されることがあります。

  噛み合わせ●噛み合う歯がない・・・・・・・・・

上アゴの親知らずの場合で、

まっすぐに生えていても その歯と噛み合う歯が存在しない場合は、

抜いた方が良いと判断される場合があります。

噛み合う歯がないと歯が下に伸び、

噛み合わせたときに歯茎などの周囲の組織を傷つける 可能性があります。

また、噛み合わせを悪くする可能性もあります。

☆ 親知らずの治療法

◎ 炎症を起こしていたり、虫歯になっていたりする場合は、それぞれの治療を行います。

*    歯周病の治療 *    虫歯の治療   また、下記の場合は、抜歯することになります。

*    まっすぐに生えずに痛みの原因になっている

*    虫歯になっているのに、生えている位置が悪く治療が不可能な時

*    対になって噛み合う歯がない時 *    噛み合わせに悪影響がでているとき

☆ 親知らずを抜くタイミングは?

親知らずの周囲の腫れや痛みなどが強い場合は、痛み止めの麻酔が効きにくいことや、

傷の治りが悪くなることが懸念されますので、抜歯を行いません。

親知らずの周りの汚れを落としたり、消毒したり服用薬を飲んだりなどをして、後日炎症が引いてから抜歯を行います。

ご自身の親知らずについて

『もっと知りたい!』 『どうすればよいのか相談したい』

と思われている方は、ぜひご連絡ください。

2015年9月01日|

マウスガード

マウスガードは口やアゴなどへのケガから保護するだけでなく、実は全身運動時にマウスガードを装着し、咬みしめることで、首周りの筋肉の活動を上げることができます。首を少しでも強く固定することで、脳へのダメージを軽減し、頚椎の損傷を軽減させられる効果が期待できます。
 

効果
 
★ 歯の破折、脱臼の予防
★ 顎関節の保護
★ 脳しんとうの予防
★ 唇及び口の中の裂傷予防
★ あごの骨の骨折防止
★ 首周りの筋肉の活動UP

 

必要とするスポーツ
 
ボクシング、重量挙げ、ハンマー投げ、レスリング、テコンドー、空手道、柔道、剣道、キックボクシング、アメリカンフットボール、ラグビー、フリースタイルスキー、サッカー、バスケットボール、ハンドボール、ラクロス、アイスホッケー、インラインホッケー、アグレッシブインラインスケート、野球など

 

手順

① 型取り
② 一週間程度で完成

マウスガード
・透明
・チェリーレッド
・ブルー
・イエロー
・オレンジ
・グリーン
・ホワイト
・トリコロール

計8色から選べます!!

 
詳しくはスタッフまで!

 

2015年8月03日|
「ホワイトニングをしてみたい」と思っている患者さんから「歯に悪くありませんか?」という質問をよく受けます。確かにホワイトニング剤はいくらか酸性なので、歯の表面が少々溶けます(脱灰)。
そうお答えすると心配になるでしょうが、実は食べ物や飲み物のほとんどは酸性です。レモンやコーラなど酸の強い飲食物もあります。
それと比べると、ホワイトニングによる脱灰は、唾液の中に溶け込んでいるカルシウムが歯に戻ること(再石灰化)によって自然修復される程度のもの。毎日の食事と同程度の脱灰ですから、特別に心配するものではないでしょう。
また、ホワイトニング剤に入っているのは、殺菌薬として知られるオキシドールと同じ成分。
細菌を減らす働きを備えているのです。これは虫歯や歯周病のリスクの軽減にとても有利ですよね。

そして近年では、さらなる予防効果が明らかになりました。
ホワイトニング後の※ペリクルのない歯は、ペリクルのある歯に比べ再石灰化しやすく、ホワイトニング前より後のほうが硬くなって耐酸性がアップすることが、いくつかの研究で明らかになってきたのです。
さらに嬉しいのが、フッ素や、CPP-ACP(リカルデント)の取り込みも盛んに行われるということ。
ホワイトニング後に、フッ素やCPP-ACPのジェルやペーストを歯に塗布します。
すると再石灰化がより促進され、さらなる虫歯予防効果が期待できます。
せっかくのチャンスを逃さず捉えて、歯を白くするだけでなく、攻めの虫歯予防効果も手に入れてみませんか??

※ ペリクル…エナメル質表面に直接唾液が接触して形成される、唾液由来のタンパク性の薄い膜です。

2015年5月02日|

歯の豆知識 『根の治療とは?』


「早期発見・早期治療」はむし歯の治療において、
とても大切なことです。
なぜなら、むし歯を放置するとむし歯菌が歯の中心にある神経(歯髄)まで到達し、炎症(歯髄炎)を起こしてしまうからです。

歯髄炎は非常に強い痛みを伴います。
神経は歯に栄養を供給する大切な役目を持っていますが、強い炎症を回復させる程の力はありません。
そのため神経に強い炎症が起きてしまった場合、神経を取り除いて根の中(根管)をお掃除する必要があるのです。

「根の治療」の方法

それでは、歯の神経を取り除いてお掃除する方法とはどのような治療なのでしょうか?
神経の炎症の程度や状態によっていくつか種類はありますが、高度な炎症が神経全体に存在した場合に適応される「抜髄」を例に挙げて説明します。

まず、麻酔をしてから、むし歯の部分を完全に除去して神経を取り除きやすい形に整え、神経の上の部分(冠部歯髄)を取ります。

そして、抗値を応用した根管長測定器と呼ばれる機器を使用して、特殊な針で根の長さを測ります。

次に測定された長さに合わせて、根の神経(根部歯髄)を除去しながらさらに形を整えていきます。
根の先端まできれいに神経が除去されて、根管の形が整ったら終了です。

しかしながら、歯の神経を取った後は、根の中は空洞になっています。せっかくきれいになった根の中ですが、このまま放置しておくと根の中は再度汚れる可能性があります。

そのため、空洞を閉鎖する治療である「根管充填」が最後に行われます。
ゴムの仲間であるガッタパーチャが根の中を隙間なく埋め尽くすために使用されていることが多いです。

根管充填後は、冠(クラウン)をかぶせて、しっかり咬めるようにします。
痛みがなくなったからといって、根管充填だけで終了しておくと、根が折れてしまうこともあります。
根が折れてしまうと、せっかく治療した歯を抜かないといけないので、必ず最後はかぶせまでして治療を終わりましょう。

2015年4月11日|