くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 5

くれいしブログ

こんにちは!スタッフの中山です(*^^*)

我が家の娘が祖父の誕生日にケーキを作ってくれました★★抹茶のベイクドチーズケーキを皆で食べました(^^♪

とっても美味しくかったです(^^♪ また食べたいです!!


2022年9月15日|

「歯周病を予防している人は認知症になりにくい。」日々の診療経験からこうした実感をもつ歯科医師は、多いかもしれません。
「歯周病にかかっていない人は歳のとりかたがゆっくりで、健やかに年齢を重ねていらっしゃることが多いな。」と。

「歯周病と認知症が関係している」だなんて、意外に感じるでしょう。

でも、こうした歯科医師の実感を裏づける臨床研究は年々次々と報告されてきました。

  • 重度の歯周病を患う人は認知症になりやすい
  • 歯周病にかかっている認知症の患者さんは、認知症の症状の進行が速い

さらに驚きの研究報告も発表されました。

アルツハイマー型認知症で亡くなった患者さんの脳内から、歯周病に最も関係する「Pg菌」(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)が発見されたというのです。

ただ、こうした臨床現場から重要な報告があっても、歯周病が認知症の発症にどう関与しているのか、その具体的な因果関係やメカニズムはなぞに包まれていました。

「Pg菌が起こす炎症によって、アルツハイマー型認知症の原因物質(脳にたまる異常なたんぱく質=老人斑アミロイドβ)が体内に増えること」、それに加え「老人アミロイドβを脳内へとPg菌が誘導していること」まで明らかになりました。

超高齢社会を迎え、国を挙げて認知症対策に取り込んでいる日本の皆さんの健康長寿に役立てていただきたいです。
厚生労働省がホームページに渇載している資料には、今後認知症の高齢者はさらに増加し、2025年には約700万人に達するとの推計が出ています。これは大変な数字だそうです。

しかし、「発症を5年遅らせることで、アルツハイマー型認知症患者を半減できる。」という推算もあり、多くの人が歯科で歯周病予防をはじめれば、もしかしたら未来を変えることができるかもしれません。


認知症の原因となる疾患

 

なぜ歯周病菌が脳にまで悪さできる?

お口の病気と体の病気は別だと思っていませんか?お口と体、脳は血管でつながっているのでたかが、歯周病と油断できません。

歯周病を引き起こす細菌が、なぜ脳の病気と関係するのだろうと、疑問に思う方がいるかもしれません。でも、「歯周病ってどんな病気かな」と思い出していただければ、きっと納得していただけると思います。

歯周病は、歯周病菌が引き起こす感染症です。歯の隙間や歯周ポケットのプラークに棲む歯周病菌が、歯茎に炎症を起こすことはよく知られていますよね。

では、歯周病菌が、なぜ歯の周りだけでなく、脳の病気の原因になるのでしょうか。

歯周病菌は、歯周病の炎症でできた歯茎の粘膜破れ目を入り口にして、血流に乗り、歯茎の内部はもちろん、体にも自由に取り込んでいるのです。

長い間歯周ポケットの中に溜まったプラークや歯石を掃除しないと、歯周病菌にとって居心地のいい棲家になってしまいます。
なかでも、アルツハイマー型認知症の原因物質の増加に関与するPg菌は、腫れた歯茎からの浸出液や血液が大好物。放っておくと、まるでPg菌にえさを与えて培養しているような状態になります。

Pg菌が歯茎にたくさん入り込むと、免疫細胞は必死になって戦いますが、多勢に無勢で取り込んでしまいます。
逃げおおせた歯周病菌は体内を巡るうえ、この必死に戦う免疫たちの過剰反応が、老人斑アミロイドβの増加というさらなる困った事態を引き起こすことになるのです。

 

2022年9月01日|

こんにちはスタッフのヒグチです(^^)

家にいる時間が増えたので、パン作りにはまっています!!

メロンパンとあんぱんを作りました(^^)

次は惣菜パンを作ってみようと思います☆


2022年8月15日|

歯科治療とどう関係する?

高血圧症

  血圧は痛みやストレスを感じると血圧をコントロールするホルモンのようなもの

  (カテコールアミン)がたくさん出て上昇します。

  歯医者でチェアに横たわったときや麻酔の注射をしてもらうとき、抜歯をするときは

  緊張しますよね。この時体はストレスを感じて血圧が上がっています。

  これは普段、血圧が高くない方にも起こる現象で『白衣性高血圧』と呼ばれます。

 

血栓症

  抗血栓薬を服用している方は、出血が止まりにくくなります。

  これは抜歯やインプラント治療などの外科治療を受けるときに影響します。

  抜歯の際は大きな血管を切ることはないものの、それでもじわじわと出血が続きます。

  多数の歯を抜かれる場合は病院の歯科口腔外科での治療が望ましいこともあります。

 

骨粗鬆症

  骨粗鬆症は体の骨だけでなくあごの骨にも影響しますので、

骨粗鬆症の方はインプラントを入れるのが難しいですが、それ以上に知って

いただきたいことがあります。骨粗鬆症のお薬を飲んでいる方は、

骨代謝を人為的に変えるお薬の影響により、抜歯やインプラントなど

侵襲の大きな治療を受けた後にあごの骨の壊死(顎骨壊死)が起こることがあるのです。

頻度は推定0.1(飲み薬の場合)と多くはないものの、

一度発症すると治りにくい非常につらい病気です。

 

糖尿病

  糖尿病はいわば血管の障害です。血流が悪くなり、栄養や免疫細胞が届きにくくなる

ために感染への抵抗力が弱まり傷の治りが悪くなります。

そのせいで細菌感染を起こしやすく、炎症もひどくなりがちです。

歯の根にできた病変からあごの骨に炎症が広がって顎骨炎になったり、

インプラント周囲炎から首回りに炎症が広がることもあります。(蜂窩織炎)

抜歯の後やインプラントを入れた後も傷が開きやすく、感染を起こしやすいです。

 
ステロイド剤

  炎症というとよくないものと考えられがちですが、細菌に対して体が戦っている証拠

  でもあります。ステロイド剤を長期間服用されている方は、炎症や免疫反応が

  起きにくくなるので、細菌感染が起きやすくなります。

  そのため抜歯後や手術後の傷が治りにくく、膿んだり腫れたりしやすいです。

  歯科治療に限らず、医療行為は体にストレスを与えます。副腎皮質ホルモンは

  そうしたストレスが体に与える影響を軽減する作用があります。

  しかし、ステロイド剤の長期服用は副腎皮質ホルモンの分泌を抑えますので、

  抜歯やインプラントの治療後に、発熱や嘔吐感、筋肉の痛み、血圧の低下

  といった体調の悪化を覚えることがあります。(副腎クリーゼ)

 

 

ここまでお読みいただいたように、持病とお薬は意外なところで歯科治療に

関係してきます。めったにないとはいえ命にかかわるケースもありますので

歯科受診の際には必ず持病やお薬についてお伝えいただければと思います。

お持ちであればお薬手帳をご持参ください。

2022年8月01日|

こんにちは!上岡です(^^)/

 

先日津山にある横野滝に行ってきました‼

 

下流から一の滝・二の滝・三の滝と呼ばれる三つの滝があり、私は三の滝に行きました!

最大落差36メートルもあるそうです(*^^)v

横野滝の近くにある「もみじ亭」で流しそうめんができたり、ジンギスカンを食べたりできるので、皆さん是非行ってみて下さい( *´艸`)



2022年7月15日|

ニコチンがもたらすお口への害

歯ぐきへの影響      

     1.  炎症を起こしやすくする。
     2.  歯ぐき の弾力を失わせる。
     3.  細胞を弱くする

 ニコチンがもたらすお口の細菌への影響

《歯周病菌》

    1.   病原性を高める
    2.  生存力を高める

《むし歯菌》

    1.  酸をつくる力を高める(むし歯になるリスクが上がる)
    2. 付着力を高める

 

 

2022年7月01日|

こんにちは!スタッフのアオイです(^^)/

先日スタッフのお知り合いのからお菓子を頂きました!!

津山出身のB’zの稲葉さんのお兄さんが津山で和菓子屋さんをしているそうで、

稲葉さんの「178」と焼き印された限定品のどらやきだそうです!(^^)!

美味しく頂きました(^^)

2022年6月15日|

鶏モモ肉ソテーのキウイソースがけ(2人分)

 

~材料~

鶏モモ肉(皮なし)・・・180

キウイフルーツ・・・1

しょうゆ・・・小さじ2

白ワイン(なければ酒)・・・小さじ1

オリーブオイル・・・小さじ1

 

 

作り方

 

1、キウイフルーツは皮をむき、5㎜の輪切りにします。ポリ袋に材料をすべて入れ、

  揉みこみなじませます。空気を抜いて袋の口を閉じ、2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。

 

2、冷蔵庫から出し、20分ほど室温に置いたら、ポリ袋から鶏肉を取り出しフライパンに並べます。調味液をできるだけ切って、ポリ袋に残します。

 

3、中火にかけたフライパンが温まってきたら、ふたをして中弱火にし、5分加熱します。裏返して、ポリ袋に残った調味液を鶏肉にかけ、ふたをして3分蒸し焼きにします。

 

4、鶏肉を取り出し、そぎ切りにして皿に盛ります。フライパンに残った調味液を軽く煮詰め、鶏肉にかけます。

 

 

  • ポイント☆

・甘めの味付けがお好みなら、はちみつ(小さじ1)を調味液に加えて。ただし、焦げやす

 くなりますので、加熱時にフライパンをときどきゆすってください。

・キウイのほか、パイナップルに含まれる酵素もお肉を柔らかくしてくれます。

2022年6月01日|

こんにちはスタッフの栗原です。

 

先日岡山駅でアンパンマンの電車を初めてみました!

 

その時は1人でいたので、絶賛アンパンマン狂の娘にも見せたと思いましたが、後から考えると居たらいたで大変だったので1人で良かったと思います(^-^)

 

とっても可愛かったのでいっぱい写真を取りたかったですが、誰も撮ってなかったので恥ずかしく1枚しか撮れませんでしたー!

2022年5月15日|

「よく嚙むことが子どものお口の成長によい」といわれていますが、これはホントの話。理由はいくつかあるものの、ここでは顎関節症の面から見てみましょう。

顎関節には、あごの動きの軸となる骨があります。それは下あごの骨(下顎骨)の両端、左右の耳の穴の前あたり存在する「下顎頭」です。役割をたとえるなら、自転車のホイールの軸です。軸と自転車本体との連結がゆるかったら、不安定でガクガクしてこぎづらいですよね。

下顎頭は「発育中心」とも呼ばれている、あごの成長に大切なところ。食べるときの「噛む」作業により下顎頭が適度な刺激を受けると、あごの骨の成長が促されるのです。

もし子供のころケガをして下顎頭が折れてなくなると、あごの成長が悪くなります。下あごが十分に成長せずに、小さいあごになってしまいます。歯の並ぶスペースが狭くなり、歯並びも悪くなりますし、頬まわりの筋肉である咀嚼筋の成長も悪くなって顔がゆがみます(とはいえ、しっかりと治療を受けていれば成長には影響しませんのでご安心を)。

一方、噛む力が弱くても、下顎頭がなくなってしまったときと同様に下あごの成長が悪くなります。これはヒツジの研究でも明らかになっていて、あごの片側の嚙む力が弱いヒツジは、その側の下あごの成長が悪くなります。そして成長すると、顔がゆがんでしまいます。

子供のころからよく嚙んで食べる習慣をつけることは、下あごの成長に大切です。歯ごたえのあるものをよく噛んで食べると、下あごはしっかり働き、正常に成長します。

しかし歯ごたえのないやわらかいものばかりを食べていると、下あごは十分に働かないので成長が悪くなり、その結果歯並びや嚙み合わせに影響を与えることもあります。お子さんの食事を、カレーやハンバーグなどのやわらかいものばかりにするのは考えものですね。

 

2022年5月01日|