くれいしブログ くれいし歯科クリニックは休日(日曜日・祝日)も診療しています|岡山市 - Part 9

くれいしブログ

★セルフチェックのポイント★

口腔がんができる前には、必ず「前がん病変(がんではない状態)」を経由します。

前がん病変を見逃さにように、セルフチェック()を行う際には、粘膜の「赤」と「白」の変化に気をつけてください。

舌の裏側や、歯ぐき、頬の内側、口蓋、くちびるにもまんべんなく目を向けましょう。

 

-代表的な前がん病変-

 

 

★口腔がん早期発見チェックシート★

-生活習慣-

□タバコを140本以上吸う(または1日に吸う本数×喫煙年数が1000以上)

□毎日お酒を日本酒換算で3合以上飲む

2週間以上治らない口内炎がある

 

-お口の状況-

□抜歯した傷が治らない

□入れ歯にあたってできた傷が治らない

□最近、歯が浮くような感じがする

□舌が動かなくなった

□お口が開きにくくなった

□くちびるや舌がしびれる

 

-鏡でチェック!-

□白っぽいできものがある

□赤くただれたところがある

□触って硬いしこりがある

 

 

定期的に歯科での健診をおすすめいたします(^^)

 

2021年2月01日|

新年明けましておめでとうございます!

スタッフの高橋です!

本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

お休み中は自宅でのんびりと年末年始を過ごしました^^

写真はお店で購入したおせちです^^

来年は手作りおせちに挑戦してみたいです^o^

2021年1月18日|

●ふんわり鶏つくね●

材料(3人分)

鶏ひき肉・・・・・210

酒・・・・・・・・大さじ1

みりん・・・・・・大さじ1

醤油・・・・・・・大さじ

卵・・・・・・・・1

小麦粉・・・・・・大さじ1

煮汁

 だし・・・・・・100cc

 酒・・・・・・・小さじ1

 みりん・・・・・大さじ1/2

 しょうゆ・・・・大さじ1/2

 砂糖・・・・・・小さじ1/2

 おろししょうが・小さじ1/3

さやいんげん・・3

 

作り方(^^)/

①ボウルに鶏ひき肉、酒、みりん、しょうゆを入れ粘りが少し出るまで混ぜ合わせる。

 溶き卵を少しずつ加え混ぜる。

 小麦粉を振り入れ、混ぜて水分を吸わせる。

➁鍋に湯を沸かす。
 ①をスプーン1杯程度すくい2本のスプーンで形を整えながら鍋に落とし入れる。

 浮いてきたら3分ほど茹でて引き上げる。

➂平鍋に煮汁の材料を入れ煮立たせる。

 中弱火にして②のつくねを並び入れ、落としぶたをして5分煮る。

④さやいんげんを柔らかく茹で、斜め薄切り。

 ③の落としぶたをを取り、さやいんげんを煮汁に入れ火を止めて完成(^^)/

 

2021年1月01日|

こんにちは(^^)/

スタッフのアオイです!

 

先日倉敷にある「トラットリア自家製蕎麦 武野屋」に行ってきました(^^)/

創作蕎麦などもあり蕎麦メニュー豊富で何にするか悩みました><笑

せっかく来たので、創作蕎麦の「有機トマトとホタテのジェノベーゼのおそば」にしました(^^)お友達は出汁の温かい蕎麦にしてました☆

この後、自家製そば茶プリンとそば茶とそばボーロが出てきて、お腹いっぱいになりました!!

お店の雰囲気も良くて美味しくて大満足でした!(^^)!!(^^)!

また行きたいです!!

 

皆さんも良かったら行ってみてください☆

 

 

2020年12月14日|


2021年1月より、以下の通り担当医が変更となります。

 

【法界院本院】 和田

【西川原院】 暮石

皆様にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

2020年12月01日|

新しい商品が入りました\(^o^)

 

GUM歯周プロケア歯ブラシです!!

 

毛先が柔らかく、歯と歯茎の間の汚れをとってくれます。

 

頭の部分から持ち手までの柄の部分が長くなっているので、奥歯にもしっかり届くタイプになっています。

 

歯茎が腫れている人や歯ブラシが苦手だなーと感じる方にオススメです!!

 

販売価格150円です!! 質問等ございましたらお気軽にお声掛け下さい。

 

2020年12月01日|

こんにちは、和田です。

 

朝晩は冷え込み、めっきり秋らしくなりましたね。

先日、親族の結婚式で沖縄に行ってきました。Go Toトラベルのおかげで随分お得に行くことが出来ました。

美ら海水族館や今帰仁城跡などを観光したのち、恩納村にあるビーチリゾートに宿泊し、挙式もそこで行われました。

天候にも恵まれて、素敵な時間を過ごすことができました。

 

2020年11月16日|

「食育」といえば「なにを食べさせるか」の話題がメインになりがち。でもちょっと待った!「食べる機能」と「意欲」のこと、忘れていませんか?

 

Q:好き嫌いが多くやわらかいものが好き。

A:「ご飯や納豆は好きでも、野菜やお肉は食べない」など、固形物をなかなか食べない場合、噛む機能が弱いのかも。モグモグと噛む練習に、スティックビスケットなどを奥歯で噛ませ、「シャリシャリ音」を楽しむ体験をさせてあげてください。ハードルを急に上げると抵抗感が増してしまうので、肉や野菜は小さく切ったものから徐々に慣らしていきましょう。

※もしかしてこれが原因?

・噛む機能が弱い。

・新しい食材に抵抗感がある。

・歯の噛み合わせが悪くて噛みにくい。

・歯が生えそろっていない。

 

Q:食が細くて気が散り、食事に時間がかかる。

A:噛む機能が弱くて時間がかかっている可能性も。スティックビスケットを奥歯で噛む練習がおすすめです。テレビで気が散ったり、食事のときの小言で食欲不振になっているケースも。食べ終わるまで食事を終わらせないようにすると、お子さんにとって食事が苦役になって悪循環に。2030分で切り上げ、外遊びで気分転換をするなどしてみてくださいね。

※もしかしてこれが原因?

・噛む機能が弱い。

・気が散る環境で食べている。

・食事が楽しくない。

 

Q:よく噛まずに丸飲みしてしまう。

A:離乳後期からのモグモグ噛む機能が、うまく獲得できていないのかも。離乳食を急ぎすぎたり、逆にいつまでもペースト状のものを食べていると、練習ができずに持ち越してしまうことがあります。舌でつぶせる程度のやわらかさのもの(卵焼きやハンバーグ、煮大根など)を前歯でかじり取らせたり、奥歯で噛みつぶさせたりして、噛む体験をさせてみましょう。

※もしかしてこれが原因?

・噛む機能を十分に獲得できていない。

・せかされて食べている。

・まだ哺乳していて舌の使いかたが未熟。

 

★「食べる力」は機能+意欲で育ちます!★

食べる意欲をはぐくむコツ

お子さんの食事のとき、親御さんは介助に専念し食事は別というご家庭が多いように思います。ぜひ一緒に食卓を囲み、おいしそうに食べている姿をお子さんに見せてあげてください。お子さんは食べ物に興味を持ち、観察し学習します。「ママがおいしそうに食べてた」と思えば、新たな食材へのチャレンジのハードルはグッと低くなります。「おいしいね」と一緒に食事をして、お子さんの食べる意欲を引き出しましょう。

2020年11月01日|

こんにちは、助手の栗原です(^O^)

最近はコロナもマシになってきた(慣れてきた)のか旅行も増えてきましたね!!

コロナで色々考えさせられました。今までは、また今度来ればいいや。とかお金が貯まったら。とか言っていましたが、普段の生活があたり前ではないとひしひしと感じらされました。早く元の生活に戻って、何処へでも行ける様になりたいですね。

行きたい、やりたいと思ったら即行動に移す<(^´)>

 

 3年前位に行った京都ですー!!

早く何処へでも行けます様に(^-^)

2020年10月16日|

子どもは生まれたときから永久歯が生え揃う13歳頃までに3回、もっともむし歯になりやすい時期があると言われていますが、ご存知でしたか?この時期のことを「感染の窓」といいます。

 

むし歯になりやすい時期は3度ある

この感染の窓が開く時期にお子さんの歯をしっかりケアすることは、大切な歯をむし歯から守るために重要です。「感染の窓」というむし歯になりやすい時期は、歯が生えてくる頃と生え変わる頃と言われています。

 

乳歯の奥歯が生え揃う頃

年齢でいうと1才7ヶ月から2才7ヶ月の頃です。

大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。

 

■6才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃

およそ5才後半から6才頃までです。

この時期に一番奥に生えてくる歯のことを6才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯質が弱く抵抗力がありません。

歯肉から顔を出す間際は、特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。

 

■12才臼歯が生え揃う頃

12才臼歯とは、一番奥にある6才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。

歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。歯みがきが不十分になりやすく、6才臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。

 

むし歯にさせないためのポイント

子どもの歯を守るためには、以下のポイントが大切です。

 

  • 大人とスプーンなどを共有しない

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌はいません。むし歯菌は大人から感染してしまいます。それを防ぐために、スプーンや箸の共有は避けましょう。食べ物の口うつしも、もちろんNGです。

そしてまず、家族全員がお口の健康に気をつけましょう。

 

2.甘いものは避ける

むし歯菌を完全に避けることは難しいですが、甘いもの避けることで菌の増殖を防ぐことができます。

また歯によい食材を積極的に取り入れましょう。リンやカルシウムなどのミネラルを多く含むものや、よくかみ唾液がたくさん出るような食品がおススメです。

 

3.ダラダラ食べはNG

常にお口の中に食べ物があると、むし歯ができやすい酸性の状態に傾いたままになります。食事やおやつはきちんと時間を決めてとりましょう。

 

4.食後には歯みがきする

むし歯予防には食後の歯みがきが大切です。食べた後は必ずみがく習慣を子どもの頃からつけることは、生涯自分の歯でおいしく食べるためには重要です。

 

5.仕上げみがきをしましょう

まだ自分でうまくみがくことができない年齢のお子さんはもちろんのこと、一人でみがけるようになっても、小学校中学年くらいまでは仕上げみがきをしてあげましょう。

 

 

以上のことに気をつければ、「感染の窓」が開く時期をのりきり、子どものむし歯リスクを下げることができるでしょう。

 

2020年10月01日|