いつもくれいし歯科クリニックをご利用いただき誠にありがとうございます。
お盆期間中の診療についてご案内いたします。
くれいし歯科クリニックでは、8月13日(水)を除き、通常通り診療しております。
お口のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
いつもくれいし歯科クリニックをご利用いただき誠にありがとうございます。
お盆期間中の診療についてご案内いたします。
くれいし歯科クリニックでは、8月13日(水)を除き、通常通り診療しております。
お口のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
歯の色いろいろ相談所
ホワイトニングによる漂白
歯の表面から漂白する 歯の内部から漂白する
ホワイトニング ホワイトニング
歯の表面から漂白するホワイトニング
①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
③デュアルホワイトニング
歯の内部から漂白するウォーキングブリーチ
(歩いている間に歯が白くなるという由来)
インプラントの年齢制限
インプラントの治療には厳密な年齢制限はありません。
重要なのはお口の中の状態や全身の健康状態です。
まずお口の中の状態に関してですが、歯周病になっていたり喫煙されている方では
インプラントの寿命(残存率)が低いことが知られています。
そのため歯周病などを治療してからインプラント治療に進む必要があります。
全身状態としては、高血圧や心臓病、糖尿病や骨粗しょう症などの慢性疾患がある場合、
注意が必要です。その上、服用されている薬によってもインプラント治療が適さない
事があります。また、インプラント治療を受けるうえでは骨の量や質(密度など)が
重要です。インプラントは人工の歯の根っこであり、顎の骨が十分になければ適切に
支えられません。そのため骨が不足している場合は、骨を増やすなどの補助的な処置が
必要になることがあります。
健康であればご高齢になってもインプラント治療を受けることは可能ですが、治療後も
歯科医院でのメンテナンスとセルフケアは欠かせません。
いずれ、セルフケアが困難になる可能性もありますので、歯医者さんと相談し、
できるだけシンプルで清掃しやすい上部構造を選択するのが良いでしょう。
電動歯ブラシのポイント!!!
とくにハンドル(持ち手)の部分は汚れがたまりやすいです。
メーカー指定の方法でお手入れし、清潔を保つようにしましょう。
電動歯ブラシは、ハンドルとブラシが分離するため、持ち手を
共有することも可能と考えるかもしれません。
ですが、衛生上、好ましくありません。ハンドル部分も1人1台としましょう。
電動歯ブラシは、ブラシ部を歯にしっかりあててゆっくりスライドさせていくのが
基本的な使い方です。ただ、ヘッドの形や製品ごとの特性があるため、
メーカーが推奨している方法で使用しましょう。
4.歯と歯のあいだや歯ぐきとの境目などを特に意識して磨こう
歯と歯のあいだや歯ぐきとの境目など細かい部分まで磨くように意識しましょう。
磨けない方は、手用歯ブラシ、フロスや歯間ブラシなどの
補助用具の併用も検討していきましょう。また、むし歯になりやすい部分なので
フッ素(フッ化物)配合歯みがき剤の使用重要です。
電動歯ブラシは器械だけに万能のように思うかもしれませんが、
誤った使い方をすると歯ぐきを傷つけてしまう可能性もあります。
適切に使うためにも、歯科専門家の指導を受けましょう。
朝の歯みがき、皆さんは朝食前にしていますか?
それとも朝食後ですか?
歯ブラシは「かため」ですか?「やわらかめ」ですか?
歯みがきするなら、効果的な方法で行いたいですよね。
歯みがきの様々なギモンに、専門家がお答えします。
ギモン1:歯みがきは、朝食前と朝食後、どっちがいい?
A:むし歯予防のためには、朝食後に磨くのが基本です。
とはいえ、お口の機能が低下しているような方では、食事中のムセを防ぐために、食事の準備運動として食前に取り入れるのも良いでしょう。起床後が1日のうちでもっともお口が汚れている(細菌が多くいる)のでご飯と一緒に細菌を食べるなんて、と思う方は歯みがきでスッキリさせ、朝食後に再度歯を磨くと良いでしょう。
ギモン2:歯みがき剤は使ったほうがいい?
A:フッ素が配合された歯みがき剤を使用しましょう。
使用しないと、むし歯予防効果が得られません。
ギモン3:歯みがき剤を使うとき、歯ブラシに水をつけたほうがいいに?
A:歯ブラシを水で濡らした後、歯ブラシを軽くふり水を切ってから、歯みがき剤をつけましょう。
ギモン4:歯みがきは朝と夜、どっちが大事?
A:夜のほうが大事ですので、寝る前にはフッ素配合歯みがき剤を使用して口の中をきれいにしましょう。なお、むし歯を予防するためには、フッ素配合歯みがき剤を使用して毎日2回以上歯を磨くことが基本です。
ギモン5:歯みがき時間は、長いほどいい?
A:歯周病の予防という点では、時間をかけて丁寧に歯と歯ぐきのあいだのプラークを除去できることが大切です。ただし、歯みがき時間が長いからといってプラークが落ちているわけではありません。また、むし歯予防という点では、唾液によってフッ素が薄まっていない2分間のあいだにフッ素配合歯みがき剤を歯全体に届けることが大事です。
ギモン6:歯ブラシの毛は、「やわらかめ」と「かため」、どっちがいい?
A:歯ブラシの毛の硬さには、好みもあると思いますが、基本的に「ふつう」と表示されている歯ブラシがおすすめです。
<p>ギモン7:歯ブラシのヘッドは、大型と小型、どっちがいい?
A:大型のヘッドは、効率よく磨けるため歯みがき時間が短い方におすすめです。
一方、小型のヘッドはブラシを届けやすく動かしやすいのですが、全体を磨くのに時間がかかるため、時間をかけて磨く方におすすめです。
ギモン8:歯ブラシはいつ替えるのがいいの?
A:歯ブラシの種類や使い方によって交換時期は異なりますが、1日2回使用する場合では1か月(60階)が目安です。
その他気になるギモンがあれば、いつでも質問してください(^^)