くれいしブログ
いつも使っている歯磨き剤。でも「そもそも歯磨き剤って何なの?」「何のために使うの?」なんて、疑問に思ったことはありませんか。
そんな「なぜなに?」にお答えします。
Q:歯磨き剤って、1年に何本くらいつくられてるの?
A:みなさんにとって一番なじみぶかい「ペースト状の歯磨き剤」(練り歯磨き)は、日本で1年間に約5億本つくられています。この数、どんな風に感じますか。簡単な計算をしてみましょう。
売れ筋の歯磨き剤の内容量は130g程度のものが多いです。歯磨き剤を使っている人を1億人とすると、1人あたりの使用量は年約5本。つまり年約650gです。1日2回の歯磨きだと、1回あたり約0.9gになるので、何となく納得できる量ではないでしょうか。
とはいえ、実はこの量は、歯磨き剤で重要な、むし歯予防効果を得るには十分ではありません。
最近では、科学的根拠をもとに「1回あたり1.5g」が推進されています。
むし歯予防効果を期待するには使用量も重要です。ぜひ目安にしてください。
ところで、海外で歯磨き剤を購入したことはありますか。
購入した経験があるかたは、日本に比べて2~3倍の価格に驚いたのではないでしょうか。日本は品質の良い歯磨き剤は安価に購入できる国なのです。
☆豚バラと冬瓜のみそ煮柔らかレシピ☆
- 材料●(2人分)
豚バラブロック肉・・・150g
冬瓜・・・・・・・・・250g(1/8個)
塩・・・・・・・・・・少々
みそ・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・大さじ2
サラダ油・・・・・・・大さじ1/2
刻みねぎ・・・・・・・適量(仕上げ用)
- 調味料●
水・・・・・・・・・・300㏄
和風顆粒だし・・・・・小さじ2/3
砂糖・・・・・・・・・小さじ1
- 作り方●
①冬瓜を種とワタを取り、皮をむく
食べやすい大きさに切る
②豚肉を食べやすい大きさに切る
塩を揉みこむ
③鍋にサラダ油和入れ熱し、中火で豚肉の色が変わるまで焼く
④調味料(水・和風顆粒だし・砂糖)を加えふたをし、弱火で10分煮る
⑤冬瓜を加えふたをし、弱火でさらに7~10分煮る
⑥みそ、みりんを加え水気がとぶまで煮る
⑦器に盛り、刻みねぎをちらす
いつもくれいし歯科クリニックをご利用いただき誠にありがとうございます。
お盆期間中の診療についてご案内いたします。
くれいし歯科クリニックでは、8月13日(水)を除き、通常通り診療しております。
お口のことでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

歯の色いろいろ相談所
ホワイトニングによる漂白
歯の表面から漂白する 歯の内部から漂白する
ホワイトニング ホワイトニング
- オフィスホワイトニング ●ウォーキングブリーチ
- ホームホワイトニング
- デュアルホワイトニング
歯の表面から漂白するホワイトニング
- 薬剤(過酸化水素または過酸化尿素)を歯の表面に塗布し、歯を白くします。強固な着色、加齢などによる変色を落とすために用いられます。 神経が残っている人が対象となります。
- 殺菌作用があるのにくわえ、ホワイトニング直後はフッ素などの薬剤が浸透しやすいので、歯質を強化するチャンスにもなります。
①オフィスホワイトニング
- 歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯に塗布して特殊な光を照射し、薬剤を反応させて歯を漂白します。
②ホームホワイトニング
- 患者さんがご自宅で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤をマウスピースに自分で塗布し、装着します。 決められた日数と時間を繰り返します。
③デュアルホワイトニング
- 歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で行うホームホワイトニングを併用する手法です。どちらか一方だけでは色調の改善が難しいケースに用いられます。
歯の内部から漂白するウォーキングブリーチ
(歩いている間に歯が白くなるという由来)
- 薬剤を歯の内部に詰め、漂白します。歯科医院で行う治療で、神経を失った歯が対象です。
インプラントの年齢制限
インプラントの治療には厳密な年齢制限はありません。
重要なのはお口の中の状態や全身の健康状態です。
まずお口の中の状態に関してですが、歯周病になっていたり喫煙されている方では
インプラントの寿命(残存率)が低いことが知られています。
そのため歯周病などを治療してからインプラント治療に進む必要があります。
全身状態としては、高血圧や心臓病、糖尿病や骨粗しょう症などの慢性疾患がある場合、
注意が必要です。その上、服用されている薬によってもインプラント治療が適さない
事があります。また、インプラント治療を受けるうえでは骨の量や質(密度など)が
重要です。インプラントは人工の歯の根っこであり、顎の骨が十分になければ適切に
支えられません。そのため骨が不足している場合は、骨を増やすなどの補助的な処置が
必要になることがあります。
健康であればご高齢になってもインプラント治療を受けることは可能ですが、治療後も
歯科医院でのメンテナンスとセルフケアは欠かせません。
いずれ、セルフケアが困難になる可能性もありますので、歯医者さんと相談し、
できるだけシンプルで清掃しやすい上部構造を選択するのが良いでしょう。


















